1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

母一人では子育てできないという言葉に救われました

育児や心理学を体系的に学ぶのは初めてのことで、とても良い経験でした。
母と子のアタッチメントの重要性を説明しつつも、母一人では子育てできないという言葉に救われました。ただ、実家も遠く、夫も仕事で忙しい中、なかなか頼るところがないので、それは常の悩みとして残っております。
幼児期のまねっこしたい時期。なかなかまねをさせてあげられていなかったので、これからさせてあげます。おもちゃの取り合い、悩んでおりましたが、自分も経験したいという裏返しだったのだとハッと気づきました。
コフートワークでは、久々にほめてもらえてうれしかったです。母はほめてもらえる機会が少ないので・・・。

愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 351期]

改めて集中して育児について学ぶことができました

学生の時に学んだり、職場の研修などでも学ぶ機会がありますが、改めて集中して育児について学ぶことができました。
自分でも3人の子育てをしてきましたが、心・体・頭を動かす大切さ、経験によるものからの学びを大切にしたいと思いました。”やってみせる”保育を仕事に役立てたいと思います。

[育児セラピスト 前期課程(2級) 351期]

赤ちゃんの頃からの体験や環境づくりも大切

子どもの自己肯定感を育てるために親としての役割を果たせればいいと思いました。赤ちゃんの頃からの体験や環境づくりも大切だと分かったので、取り組んでみたいと思います。

その他 (会社員) 岐阜県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 351期]

これからは見守ってみたり、良い環境づくりをしていきたい

色々なワークをして、相手の方とお話したりできて楽しかったです。
娘に対してイライラしてしまう事もありますが、これからは見守ってみたり、良い環境づくりをしていきたいと思いました。

その他 (会社員) 愛知県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 351期]

ここをスタートとして、これから少しずつ勉強

たった2日間でしたが、様々なワークを通して皆さんにも親近感を感じることができ、多くの学びを得られる時間となりました。ここをスタートとして、これから少しずつ勉強をし、考えを広げていきたいです。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 345期]

アタッチメントの視点から分かった

自分が子どもに対してどう関われば良いのか、アタッチメントの視点から分かったような気がします。
ありのままの子どもを受け入れることがもっと自然にできるようになっていけたらと思います。

看護師 三重県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 345期]

自分が学んできたものをより信じてもらうためには資格という名の名札が必要

昨今のSNSやインターネットの普及で、情報があふれかえっているご時世に、どの情報を正しいと判断して、信じるのか、疲れきっているママたちは、その正誤性をあまり考えず、自分の答えを裏付けしてくれる情報ばかりを検索しているように思います。正しい知識を伝えるためには、まず、自分が学ぶこと。自分が学んできたものをより信じてもらうためには資格という名の名札が必要だと思いました。
今回受講してみて、自分の育児を振り返るキッカケとなりました。また、インストラクターの資格が取れたら、(まずは我が子からですが)ボランティアや職場にて、教わったことを伝えていけたらなと思います。
内容の詰まった充実した2日間でした。

助産師 静岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 345期]

”アタッチメント”を通じて、お母さんの不安を取り除いてあげられたら

まだまだお母さんの気持ちが分かってあげられるか不安ですが、”アタッチメント”を通じて、お母さんの不安を取り除いてあげられたらと思います。また、色々な想いを持って色んな方達と一緒に学べて良かったです。

その他 (セラピスト) 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 345期]

同じ気持ちの仲間がたくさんいる

講師の話も勉強になったが、参加している仲間の様子から学べる点も多くあった。多くの気づきが得られた。同じ気持ちの仲間がたくさんいると思うと力強かった。話し方等、やっぱり難しいと感じた。実際に仲間の前でインストラクションができたことは、とても役にたった。良かった。

保育士 愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 345期]

地域の子育て支援ボランティアから始めてみようと思った

なぜアタッチメントが大切なのか、子どもの成長にどうかかわってくるのかをマッサージを通して親子の関係性をどう深めていけるのかを知ることができた。
子育ては大変なことが当然。だから楽しむ!!という先生の発想にウンウンとうなずいてしまいました。子どもも親もお互い1年生。一緒にいられて幸せ、楽しい。と思えるきっかけとして、マッサージを活用していきたいと思った。
地域の子育て支援ボランティアから始めてみようと思った。

愛知県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 345期]