- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- Newアタッチメント・キッズマッサージ
- Newアタッチメント・ジム
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
ワークショップを通じて、人の気持ちに耳を傾ける難しさ、楽しさ、喜びを感じました
保育士として働いているいま、とくに大切にしていることが自己肯定感と自己愛だと思っていたので、仕事面でも「間違っていなかったんだ」と自信がつきました。
0~3歳のお子様と関わることが多いので、親以外の保育士としてのアタッチメントを大切にし、次からもたくさん抱きしめてあげたいと思いました。
ワークショップを通じて、人の気持ちに耳を傾ける難しさ、楽しさ、喜びを感じました。言葉で伝えてもらい、肯定してもらえる嬉しさは、とても良い経験だったように思います。現場に戻ってからも、保護者の悩みに耳を傾け、寄り添いたいです。
保育士 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 398期]
ベビーマッサージの動画で赤ちゃんがとても幸せな顔をしているのを見て、自分の子どもにもあんな顔をしてほしいと思いました
ベビーマッサージの動画で赤ちゃんがとても幸せな顔をしているのを見て、自分の子どもにもあんな顔をしてほしいと思いました。子どもの幸せな顔を見るのは、親にとって本当に幸せな時間だと思うので、もっともっと笑顔を引き出したいと思いました。おもちゃで遊ばせることが多いと気づいたので、遊ばせるのではなく、一緒に遊ぶようにしようと気がつきました。もっと学びを深めたいと思います。素晴らしい時間をありがとうございました。
その他 (ホットヨガインストラクター) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 398期]
日ごろ子育てで感じていた疑問点を直接講師に聞くことができとてもよかったです
その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 398期]
楽しく育児をしたいと思っていたので、今後どう変化していくか楽しみたいと思います
楽しく育児をしたいと思っていたので、今後どう変化していくか楽しみたいと思います。
主婦 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 83期]
保護者からの相談、自分の子育てについてもっと自信を持てるようになるのでは?と思い受講しました
思った以上に難しかったですが、内容はどれもすごく興味のあるものばかりでワーク等も緊張していましたが、とても楽しい時間でした。
また、改めて自分の仕事が子どもたちの成長にすごく大事な時期に関われているのだと思いました。
まだまだ内容を理解するのは難しく、引き続き自分の勉強、自分の言葉にしていくには時間がかかりそうですが、出来ることから自分の子育てや仕事に活かしていきたいと思いました。
保育士 兵庫県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 83期]
夫婦関係ひいては家族関係や社会的背景など、より視野を広げて育児というものについて考えることができた
また、単に子育てについて「学ぶ」というだけでなく、育児セラピストとしてどのようにこれから活動していくのか、どんなことに気をつけながら他の親と関わっていけばよいか、といったところまで自然にイメージを膨らませていけた実りある2日間でした。人の役に立てる「育児セラピスト」また、もちろん「良き父親」になっていけるように、これからも努力していきたいと思います。
その他 (会社員) 京都府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 83期]
ベビーマッサージ講座を機に基本的なことから学び直せたのが本当に良かったです
保育士 [アタッチメント・ベビーマッサージ 397期]
母親やマッサージする側の利点や効果も学べたことが大変役に立ちました
その他 (会社員) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 397期]
専門職として資質を高め、子育て支援にも、子どもの発達を促した援助にもとても役立つ内容であったと思います
保育士 広島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 397期]
「乳幼児期の関わり方は大切」とよく耳にしていたのですが、なぜ大切なのかが理解できました
また、ワークを通して自分はどちらかと言えば、普段会話の際に話す方が多いので、今後は聞き手にもなり、相手の話しやすい雰囲気を作っていけたらと思いました。
その他 (教員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 397期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course