1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

分かりやすく、難しいこともするっと入りました

講師の方の実体験も含めて、自分の言葉で話してらっしゃるので、とても安心感があり、分かりやすく、難しいこともするっと入りました。
自分にも自分事として入ったような気がします。
これから関わっていくお母さん達にも、今日得た知識を活かしていきたいと思います。

その他 (会社員) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 531期]

日本アタッチメント育児協会を選んで良かったです

数々ある協会の中から、日本アタッチメント育児協会を選んで良かったです。
今日が第一歩が始まったような気がしています。
もっともっと学びたいことができたことに感謝しています。ありがとうございました。

その他 (認定こども園勤務) 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 531期]

自分の生き方、考え方、育児の見直しができました

ホームページで問い合わせたら、ていねいに対応、相談、連絡していただいて安心できました。
また、新しい資格を取りたいのと、担当の講師の先生や他の先生の講座も受けたいです。全国大会にも、来年4月の職場復帰までに学んでいきたいです。
自分の生き方、考え方、育児の見直しができました。ありがとうございました。

保育士 広島県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 515期]

職場で活かしていきたいと思います

Zoomではなく、生で先生の講座を受けることができ、良かったです。
お母さん達に伝えたいこと、伝えていくべきことを再確認することができました。
マッサージの理論や方法をひとつひとつ思い出しながら、職場で活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 515期]

もっとやってみたい、いろんな講座を受けてみたいという思いになった

楽しく参加ができた。参加人数も少人数で講師とも距離が近く、気軽に話ができた。
講習といったらワークが苦手だったけど、楽しく話すことができた。
ベビーマッサージについても丁寧な説明、テキストも分かりやすかったので、もっとやってみたい、いろんな講座を受けてみたいという思いになった。

保育士 滋賀県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 515期]

より多くの人に伝えられたらと思いました

乳幼児期のスキンシップの量が将来の人格形成に大きく関わることを知り、このアタッチメント・ベビーマッサージで、たくさんの育児に関わる人がより良いアタッチメント形成がとっていけるよう、自分自身がしっかり練習して、より多くの人に伝えられたらと思いました。

その他 (事務、コーチ) 愛媛県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 515期]

家族みんなが笑顔になれる癒しの環境を作ることが可能である

赤ちゃんがかわいいということを両親に知ってもらいたい、家族の時間を作るきっかけにと思い受講したが、それらの効果だけでなく、両親のコミュニケーションのとる方法にもなると学び、赤ちゃんやお母さん、お父さんと個々ではなく、本当に家族みんなが笑顔になれる癒しの環境を作ることが可能であると学ぶことができた。
自分自身、母や父にマッサージし、会話を取る時間をたっぷり作ってみようと思った。
家族みんなが愛情たっぷり育ててくれたんだなと自己を振り返ることもできて良かったです。

その他 (助産学専攻科生) 和歌山県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 515期]

パパママのためにもなるということが知れて良かったです

聞くことの難しさに驚きました。伝えることが苦手なことばかり気にしていたので、ワークを経て両方難しいことに気づけました。
赤ちゃんのためになる講座だと思っていましたが、それだけでなくパパママのためにもなるということが知れて良かったです。
参加して良かったと思いました。ありがとうございました。

その他 (歯科助手) 大阪府 [アタッチメント・ベビーマッサージ 514期]

自分の子どもを持って初めての研修だったので、学び直しの場ではあったけど、全然感じ方が違う

学生時代や現場での研修と違い、自分の子どもを持って初めての研修だったので、学び直しの場ではあったけど、全然感じ方が違うなと思いました。
また、ベビーマッサージの技術も身につけれたので、娘たちにも実践して、レベルアップして、資格を有効に活用していきたいと思っています。
2日間あっという間で楽しかったです。ありがとうございました。

主婦 兵庫県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 514期]

対面でやると、より身近に相手に寄り添えることが分かりました

今まではほとんどオフラインで受講していましたが、今回マッサージは対面でやりたいなと思って参加しました。
コフートワーク、聞くワーク、実技以外のところでも、対面でやると、より身近に相手に寄り添えることが分かりました。
また、同じ事象に対して「アタッチメントの見方」「身体的アプローチ(脳科学)の見方」と違うアプローチで考えることができ、有意義な時間でした。

保育士 香川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 514期]