1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

アタッチメントの大切さを再認識することができました。

アタッチメントの大切さを再認識することができ、お教室を開いてベビーマッサージを通して育児をする人たちに伝えていきたいと思いました。

保育士 [アタッチメント・ベビーマッサージ 490期]

自分自身に対してもポジティブな気持ちがうまれました

資格を取るにあって難しいのかなや少し戸惑いなどもはじめはありました。しかし、自分の将来に役立てたい思いやスキルアップへ繋がるような講座でとても多くの学びがありました。
ワークなどを通して他の参加者の方と話をして、同じ方向へ向かう方々が近い存在となりました。また、自分自身に対してもポジティブな気持ちがうまれたり余裕が見られ、周りのことにも目を向けられるような思いでした。
講座の中で「聞く力」ワークを行い、実際にやってみて、決まった話題があったため、"こんなことも聞いてみよう”となるが、保護者にたいしてはこんなに聞くのは難しいなと感じていた。
しかし、講師の先生が「何気ない少しの雑談から悩みが出てくることもある」と言っていて、私自身が”悩み”を聞き出そうとしていたり、気になったことを聞こう!と強く思いすぎていることに気がつきました。
まずは、悩みが自然と出しやすい雰囲気作りなども必要なのだと感じました。

保育士 宮城県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

アタッチメントを築くことは新生児~幼児には特に大切だと改めて認識できた

育児において色々な情報があふれているが、アタッチメントを築くこと、肌にさわる、目を見つめるなど当たり前に感じることが何より新生児~幼児には特に大切なんだと、改めて認識することができた。

看護師 大阪府 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

子育てを少しでも楽しんでもらえるように職場で役立てていこうと思いました

とても勉強になりました。親子の関わり、アタッチメントを通して、子育てを少しでも楽しんでもらえるように職場で役立てていこうと思いました。
沢山の方とオンラインを通しても関われたことは良かったです。
小さい子の子育て中でもオンラインということで参加できたのは良かったのですが、時間がとても遅くなってしまい、終了時間もできるだけ予定通りだと良かったと思いました。
有意義な一日をありがとうございました。次回も楽しみにしたいと思います。

幼稚園教諭 茨城県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

目を見て触れて、というのがとても重要

息子との関わり方を学びたくて、今回受講しました。
低年齢の子供には、目を見て触れて、というのがとても重要ということを学ぶことができました。

その他 (医療事務) 兵庫県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 490期]

見えていなかった「自分」を知れたことは発見でした

自分の思っている自分と、チェックシートをした結果の自分とが違い、見えていなかった「自分」を知れたことは発見でした。
良い面も悪い面も自分として受け止めて、カウンセリングをする際にはマインドフルネスを効果的に取り入れて行っていきたいと思います。
実際にカウンセリングの実践をした際、難しい…とただただ思いました。
実践あるのみで頑張りたいと思います。
「生々しい体験」を聞き出すテクニックは自分自身の足りないところでもあるので、相手に興味・関心を持って聴き出していきたいと思います。

保育士 兵庫県 [アタッチメント心理カウンセラー 4期]

お母さんたちにわかる言葉で伝える方法を学べてよかった

子育て中のお母さんたちに育児についての知識を伝えるときに自信を持って話したい、伝わりやすい伝え方を知りたいと思っていました。
講師の先生の褒め方や親御さんのことを前向きにとらえるところに、とても共感を持ち、自分もあんな風に親御さんに関わってあげたいと思いました。
保育士なので、これまでも実践で取り入れてはいましたが、それをお母さんたちにわかる言葉で伝える方法を学べてよかったです。
また新たな知識(具体的な遊びの方法、言葉かけ)を得ることができてよかったです。
一緒に講座を受講した仲間がいて、いろいろな立場の参加者に意見を聞けて勉強になりました。

保育士 千葉県 [ベビーキッズ・あそび発達 81期]

ほめることを大切に、自分自身も言葉かけの数を増やしていきたいと思います

オンラインでの受講で緊張していましたが、コフートワークや聞き取りワークなどでの関わりを通し、同じ受講生の方々と話をすることができ、とても安心しました。
子育てをしたことがない保育士でしたが、今回お母さん方のリアルな悩みや現場の話を聞くことができ、学びとなりました。
「あそび発達」ということで、誕生後からの成長・発達をこまかく、さまざまな点から学ぶことができ、「いまは〇〇の時期である」という理解が深まりました。
ほめることを大切に、自分自身も言葉かけの数を増やしていきたいと思います。
教室運営のワークでは、目的や何を学ばせたいのか、計画性をあらためて考え直していきたいと思います。
とても充実した2日間でした。

保育士 東京都 [ベビーキッズ・あそび発達 81期]

それぞれの発達段階において、意味があり、大人がどう関わっていくのがいいか、知ることができた

知らないことばかりでとても勉強になりました。
子どもの行動には、それぞれの発達段階において、意味があり、大人がどういうあそびの場を提供して、どう関わっていくのがいいか、知ることができ、毎日の育児に活かしていこうと思います。
また、ほめることの重要性、何をどうほめるのかも学べたので、実践しつつ、ほめ上手になりたいと思いますした。
学んだことを実践し、ほかのお母さんたちにも伝えながら、楽しく子育てをしていけたらいいなと思います。

その他 (薬剤師) 愛媛県 [ベビーキッズ・あそび発達 81期]

私たちにも困っている母親と同じものがあり、共感するところが多いということもわかりました

ベビーマッサージでも勉強していたり、自分でもいろいろと勉強していたので、知っていたこともありましたが、あらためて理論とともに学ぶと、より理解が深まりました。
講師の具体的なほめ方、実際の活動のなかからの声かけなど、とても勉強になりました。
どんなママにも前向きになれる声かけが、とても心地良く、その声かけもまた、コフートワークの内容を参考にしていたりと、2日間の学びをフルに使っているのも勉強になりました。
私たちにも困っている母親と同じものがあり、共感するところが多いということもわかりました。
オンラインでの受講は初めてだったので、不備もたくさんあり、皆さまにご迷惑をおかけしましたが、オンラインの良さも実感でき、いい経験でした。
すでに取得している、勉強インストラクターの資格も活用して、さらにお母さんたちと子どもたちのハッピーのために、活動を広げていけたらと思います。

主婦 愛知県 [ベビーキッズ・あそび発達 81期]