1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

今後やりたいと思っているベビーマッサージなどの強みになったと思います

色んな学者の育児理論を学ばせていただき、参考になりましたし、どの時代でもやはりアタッチメントは欠かせないものだと認識しました。
社会学では、対話法を具体的に学ばせていただき、すごく為になりましたし、なにより話を聞き、認めることの大切さを知りました。また、改めて家族間のコミュニケーションの大切さを気づかされました。
今の保育士、また今後やりたいと思っているベビーマッサージなどの強みになったと思います。
貴重な学びをありがとうございました。

保育士 奈良県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]

子どもと関わるこの仕事が好きだと改めて感じました

2日間内容の濃い講座をありがとうございました。廣島先生の『伝えたい』という気持ちが画面越しからではありましたが、十分に伝わってきました。時間がオーバーしてしまったと申し訳なさそうにされていましたが、それだけ思いがたくさんあるのだと思ったら、もっと話を聞きたくなりました。
講座ではフロイトやエリクソンなど、学者などの名前は聞いたことがあったけれど、改めて学び直すことでとても新鮮であり、正しい知識を身につけて保護者に伝えたいと思いました。
コフートの自己対象体験が印象に残っています。自分が日々保育をするなかで、保護者対応をしているときに自然としていることだと気づきました。今回学んだことを根拠にして頭の片隅において保護者対応をしていきたいです。
学んだことを、いま一度自分なりに復習をして、これからの仕事に活かして今まで以上に保護者に寄り添える人でありたいです。
これからもまだまだ学びたい気持ちでいっぱいです。
講座を受けるたびに思うのですが、大人になってからの学び直しは学生時代より学びたいという気持ちが強く、異なる職種の方と話しができたりすることは本当によい刺激です。
自分は、子どもと関わるこの仕事が好きだと改めて感じました。
2日間の講座と全国大会を含む3日間、楽しい時間を共有できたことを嬉しく思います。

保育士 岡山県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]

繰り返し学ぶことで、忘れていた内容や子育て支援の場で大切なことも再認識できました

毎年の全国大会のシンポジウムの学びに加えて、「スキルアップ講座」があることで、自分自身がスキルアップできました。
そして、仲間と一緒に学ぶことで、子育て支援の育児セラピストとしてのモチベーションも上がりました。
かなり前に受講した内容も繰り返し学ぶことで、忘れていた内容や子育て支援の場で大切なことも再認識できました。
また、自分の子育てのときとは社会情勢の変化とともに変わってきている内容を知ることで、ママさんたちにも「自分のものさし」で話さずに伝えることができると思います。(自分の孫にも…)娘も高校の教師をしていますので、学んだことについて話し合うのも楽しみです。
いま、子育て支援の幅を広げてやらせていただいているのは、ベビーマッサージで「アタッチメントの大切さ」を学ぶことができたからです。そして、毎年「子育てにおいて大切なこと」を教えていただけるからです。

子育て支援事業 神奈川県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]

改めて『子どもと関わることに携わりたい』という思いになりました

内容が濃く、難しい部分もありましたが、終始楽しく受講することができました。一つ一つの項目にも興味が持て、なるほどというテーマもたくさんありました。
アタッチメントの重要性や自己心理学、母性と父性、社会学など、とても参考になるお話ばかりであっという間の講座でした。
改めて『子どもと関わることに携わりたい』という思いになりました。
オンラインでは直接対面はしていないものの、こんなにも交流を図ることができるんだと、感動しました。人との繋がりを大切にし、情報交換や収集、共有をしていきたいです。
試験内容は勉強が苦手な私にとってはとても難しかったので、毎日でもテキストに目を通し、少しずつでも覚えていこうという思いでいっぱいです。
廣島理事長の講演も生で聴くことができたり、思いがけずお話をする機会もいただき、大変感謝しております。

保育士 青森県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 117期]

やる気スイッチを押して頂いたので、自信をもって活動していきたいと思います。

新しく加わったことは学びが深まり、前回のテキストから変わっていなくても、改めてお聞きしたことで確認ができました。
子育てに関して、なぜ学校では学ばないのか。おそらくほとんどの方が育児をしたり、している人に関わるのにと疑問を持っています。さらに、産前の両親教室はあるのに(コロナ禍で産前教室までなくなった方達もいますが)子育てが始まってからの『子育て教室』はなぜないのかと考えるようになっていた時期に、スキルアップ講座があったので参加してみると、色々な立場の方とお話をすることで、『パパ向け』の講座、もしくは産後教室をやろうと決心がつきました。
また、男性に伝わりやすい話し方、男性が参加しやすい環境作りはこれからですが、やる気スイッチを押して頂いたので、自信をもって活動していきたいと思います。

その他 (整体師) 愛知県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]

オンデマンド受講でしたが、思っていた程の違和感はなく意外とすんなりと受講できました

オンデマンドを利用させていただきましたが、思っていた程の違和感はなく、意外とすんなりと受講できました。
寺下先生のお話を伺えたことがとても有難くハッピーでした。廣島先生も益々のバージョンアップに頭が下がる思いです。本当に良い講座をありがとうございました。

その他 (幼保連携型認定こども園学園長) 宮崎県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]

子育てをしていく母として、家族の健康を守っていく上で、知らなければならないことの多さに驚きと感動の2日間でした。

正直知らないことばかりでした。ただ、これから子育てをしていく母として、家族の健康を守っていく上で、知らなければならないことの多さに驚きと感動の2日間でした。
必要なことでなくても、知っていたら良い内容もあり、案外そういった情報は皆知りたかったりするものなので、この機会に知ることができて本当に良かったと思いました。
家庭内にとどめず、職場や社会へも発信していきたいです。

[アタッチメント・食育 85期]

歯学だけではなく、栄養、心理といった一見違う分野に思う学科もしっかりとつながっている

初めてのオンライン参加が少し不安なこともありましたが、講師の先生が細かく説明・質疑応答の時間をしっかりと取って下さったため、分からないことをため込まずに受講することができた。
また、歯学だけではなく、栄養、心理といった一見違う分野に思う学科もしっかりとつながりがあり、特に幼少期の親の対応一つ一つがその子の人格、価値観などに大きく影響することがわかった。
今までの私の子どもへの対応はどうだったか…しっかりとフィードバックをして、今後の対応に活かしていきたい。
食事では何となく良さそうだからとテレビ、SNSでで紹介されていたから買っていたものも見直し、しっかりと根拠を持って食品の選択は行う必要があると感じた。
特に旬の話では、子どもと会話しながら旬の野菜、果物を季節ごとに選択したいと強く感じた。
2日間と短い期間は充実した講座内容でした。ありがとうございました。

その他 (歯科衛生士) [アタッチメント・食育 85期]

具体的に患者様にお話しできる内容があり勉強になった。

アタッチメントということを初めて知ったので、これから娘と過ごす時間の中で実践したいという内容がたくさんあった。
例えば、離乳食を食べる時の最高の景色はお母さんの笑顔、味もおいしく感じる。目を見て、声掛けしながら、ゆったりとした気持ちで接し、食を通して成長していけるような楽しさを感じるなどです。
歯科で伝える食育としては、哺乳時の哺乳瓶の乳首の穴の大きさが大きすぎると、一度に出る量が多すぎて正しい舌の力がつかず、歯並びにまで影響するなど、具体的に患者様にお話しできる内容があり勉強になった。
先生がとても親切で丁寧に教えて下さり、分かりやすい事例もたくさんお話して下さったので、楽しく受講できました。ありがとうございました。

その他 (歯科受付) 岡山県 [アタッチメント・食育 85期]

すぐに実践に移せそうな内容で、環境が整えばすぐにでもやりたい!と思えました。

すぐに実践に移せそうな内容で、環境が整えばすぐにでもやりたい!と思えました。熱があるうちに行動して、是非ベビーマッサージ教室をしてみたいと思います。
0~2歳児のいる保育園に勤めているので、子どもとの触れ合いを大事にしていきたいと思いました。
2日間ありがとうございました。

看護師 北海道 [アタッチメント・ベビーマッサージ 495期]