- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- Newアタッチメント・キッズマッサージ
- Newアタッチメント・ジム
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
母以外の家族や周囲の人からでもアタッチメントを築く重要性を再認識できました
親の思い込みが子どもに与える影響の強さを考えさせられました。幸せであるということは、『安心感がある』ということで、子の思い込みを否定されないことだということ。これが否定されると不満に繋がり、恐怖が怒りへ、そして攻撃することになる。自分自身が親に持っている感情と重なり、そうだったのかと…自分も我が子に思い込みを押し付けないように心がけたい。
優秀実践発表について
佐伯さんの講演はとても興味が持てました。母以外の家族や周囲の人からでもアタッチメントを築く重要性を再認識できました。
父を巻き込んだ育児をよく言うけれど、そこに知識があり、こどもの成長発達をきちんと父も共有して理解できている夫婦は少ないのではないか?と感じます。
私自身も自分ばかりが知識を得よう努力をし、夫に伝えれば良いと思っていましたが、それは押しつけになっていたような気がします。夫婦で共に、とか、夫は夫でとか、もっと特別感なく子育てについて気軽に学んだり知ることができたら。男性の育児参加にも抵抗がなくなり、進むかと思います。
男性がまず議論に参加し、強制的ではなく何か子育てを知る機会を持つにはどうしたら良いのだろう?そして、女性も一人で頑張るのではなく、一緒に知識を得て考えていく方向にもっと向いていくといいのかなと思いました。若い人たちはもうそうなのかもしれませんが…。
看護師 三重県 [シンポジウム 13期]
寺下先生のお話が盛りだくさんで、何度も資料を読み返しました
寺下先生のお話が盛りだくさんで、何度も資料を読み返しました。個人的には、今年3人目を出産し、子どもは誰のものか、子どもの心の成長に影響を与える最大のものは親、執着をすれば苦しい、愛着を持てば楽しいというところを意識して我が子に接したいなと思いました。そして保護者にも伝えていきたいなと改めて思いました。
優秀実践発表について
皆さんとてもアグレッシブで、聞いていてエネルギーをもらえました。私も何かできたらなと改めて思いました。
お悩みスーパーバイズについて
オンデマンドで拝見しました。初めてでしたが、こういう場で話せるのはすごくいいなと思いました。
保護者への関わり方は私も悩んでいたので、お話を聞けて良かったです。オンデマンドで聞いているだけでも、共感でき勉強になりました。またぜひ参加したいなと思いました。
幼稚園教諭 兵庫県 [シンポジウム 13期]
「こころ」なしに「命」は語れないと思いました
寺下先生の柔らかな語りかけの講演がとても心地良く、オンラインで参加させていただきました。
「こころ」なしに「命」は語れないと思いました。そしてとても奥深い「こころ」のお話がたくさん聞けて良かったです。これから時折、テキストをめくって振り返りたいと思います。
優秀実践発表について
3名とも、とてもパワフルで元気をもらいました。そして何事にもチャレンジ精神で取り組まれている姿を見習って、少しでも前に進めるように頑張りたいと思いました。
お悩みスーパーバイズについて
保育現場の悩みはどこも同じなんだなと改めて実感する時間となりました。アタッチメントの大切さをこれから少しでも多くの方々に伝えていく必要性を強く感じました。
幼稚園教諭 神奈川県 [シンポジウム 13期]
オンデマンドだったので繰り返し聞くことができてよかったです
寺下先生のお人柄が感じられる講演でした。
自分自身でかみ砕きながら話を聞かせていただきました。オンデマンドだったので繰り返し聞くことができてよかったです。
優秀実践発表について
素晴らしい活動をされており、参考になりました。
交流会について
その場には参加できなかったのですが、学びたいという同じ気持ちを持った者同士での交流は、有意義な時間だと思います。
お悩みスーパーバイズについて
色々な方の話が聞け、悩みも解決する、とてもいい時間だと思いました。
保育士 愛媛県 [シンポジウム 13期]
スキーマの考えを知れたことが、相手を理解する上でも参考になりました
お話の内容を自分の状況に落とし込んで理解するのが少し大変でしたが、翌週の育児セラピスト講座でのワークで、さらに深く理解することができました。
スキーマの考えを知れたことが、相手を理解する上でも参考になりました。
優秀実践発表について
活動方法は色々とあるなと思いました。
[シンポジウム 13期]
育児セラピストの理念は子育ての信念そのもだと思いました
育児セラピスト1級を受講した六年半前は、北海道から東京まで行かないと受講できなかったことを考えると、この間にオンライン受講やオンデマンド配信の受講も可能になったことで、時代の移り変わりを肌で感じることができました。
今回のテーマ『再発見~あたりまえに光をあてる』は、今の私に最適なテーマでした。
以前受講した時の私と子どもとは、年齢も発達課題も異なります。何かできるようになったり、慣れてくるとできてあたりまえ、それが普通になっていましますが、知らず知らずの間に思い込みとして根付いてしまっていることを、受講して再発見できました。
知っていてあたりまえ、出来てあたりまえ…と自分の思い込みで判断していないか、子育てや夫婦関係、家族関係においても、「あたりまえって何なのか、何が大切なのか」と振り返り、言葉にして再認識することが必要な作業だと分かりました。
自分自身に活かしていくとともに、今の私に何ができるのか、5人の母として人として、安心を伝え、癒しとなる存在になりたいと改めて思いました。
母親の絶対的安心感を求めて7年前に育児セラピスト2級を受講しました。
5人の子ども達は23歳、19歳、15歳、12歳、10歳になりました。
起立性調節障害、睡眠障害、発達障害(自閉スペクトラム症)、不安障害、それによる不登校を、5人の内4人が経験しています。受け入れることは大変なことでしたが、あたりまえ(普通)って何だろうと思うと共に、あたりまえなんてない、子ども達がただそこにいてくれるだけで幸せだと実感しています。
アタッチメントは、あたりまえの小さな幸せを発見できることによって、安心につながることができる。アタッチメントは一生涯続くからこそ、あたりまえをあたりまえだと思わず、感謝する心が大切だと思いました。
私が今いることも、こどもが生まれてきてくれたことも、母親になれたこともあたりまえではない。
だからこそ、あたりまえではないことを学術的根拠や裏付けを専門的に学ぶことによって、母親としての意義や覚悟だったり、そのことを伝えていく(アドバイスしていく)役割を担うことができるのだと、再受講したことによって確認できました。
学ぶことはいくつになっても必要だと久々にワクワクしながら受講できました。
育児セラピストシニアマスターまで学びましたが、学ぶ年齢によっても再発見があり、育児セラピストの理念は子育ての信念そのもだと思いました。
リアルタイムで参加はできませんでしたが、ありがとうございました。
葛藤の先に成長がある…改めて今の私に対する励みとなりました
北海道 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
より充実した内容となりました
廣島先生の講義をお聞きしてなるほどと思うことが多く、伝え方の勉強にもなりました。
[全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
胎児期からのそれ以前からの存在であったことなどについて学習していこうと考えた
所有するということについて、物質側の視点と、心理的精神的な見えない側から自分なりに考えてみることで、いのち、愛への理解が深まるのではないかと思う。
子育ての第一責任者は両親である。確かだと思うが、だからこそこの現代の中の親世代をどのように理解し、支援していくかという、今まで答えを見出せなかった点が、更に難しくも感じられた。
ひとりの人間を尊重するという必ずミッションがあり、自分が決めて生まれてきたと考えている私にとって、胎児期からの、それ以前からの存在であったことなどについて学習していこうと考えた。
助産師 福岡県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
大切な子どもの発達について、たくさんの学者さんの理論を再度学べた
また、現在のコロナ禍において、人との関りが以前よりも希薄化し、孤独を感じている人は思っているよりも多いと職業柄感じています。
ちょっとしたお母さんとの関わりの中でも、コフートの自己対象体験って使えるなと思いました。意識せずともそのような関りをしていたこともあることにも気付きました。
普段から患者やその家族のみならず、人とのコミュニケーションを図る上で、少し意識してコフートを使ってみようと思います。
看護師 福岡県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
いつの時代も大事なことは100年前も100年後も変わらない
いつの時代も大事なことは100年前も100年後も変わらない、AIでは子育てはできない!!本当にそうだなと思いました。
大人、保育者の意識を変えるには、1級で学んだ専門的な話を、ただ恐怖にならないように自分なりに柔らかくお伝えしていけるように、まとめていけたらと思いました。
素晴らしい講座を全力で教えて下さった廣島先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
保育士 大阪府 [全国大会・スキルアップ講座再受講 117期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course