
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

講義の内容はもっと知りたいと思う内容ばかり
久しぶりに文章を書く場面が多く、自分の言葉で文章を書くのがすごく難しく感じました。講義の内容はもっと知りたいと思う内容ばかりで、1級の講座に興味を持ちました。そしてマッサージに関しては、受講生達の教室を受けながら多種多様でとても勉強になりました。
これからの生活に今回の学びが活かせるように頑張りたいなと思えた2日間でした。ありがとうございました。
助産師 埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 472期]

とても学びの深まることばかりでした。
受講生の方々もとても良い方ばかりで、ZOOMだけでなく直接会いたいと思ってしまいました。
今後のサポートも充実しているということで、活用させていただいて、今後に活かしていきたいです。ありがとうございました。
助産師 新潟県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 472期]

ベビーマッサージを我が子に取り入れ、どのように表情が変わるか、また私の癒しとして実践したい
仕事をしている時に愛着関係が大事ですよと保護者に伝えていたが、中身が薄い伝え方だったなとぁと振り返ることが出来ました。ベビーマッサージを我が子に取り入れ、どのように表情が変わるか、また私の癒しとして実践し、仕事に戻った時は周囲の方々に伝えたいと思います。
その他 (元保育士) 宮城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 472期]

沢山の話でつながる事が出来、すごく楽しかったです。
オンライン自体を家でやる事がなかったので、つながれるのか不安、どんな流れなのか、どんな方たちがいるのか、全てが不安でしたが、今は本当に受けて良かったと思います。
色々な県の方がいらっしゃって、一緒に学びを行っているだけでなく、そこから沢山の話でつながる事が出来、すごく楽しかったです。
保育士 静岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 472期]

改めてアタッチメントの大切さ、すばらしさ、奥深さを知ることができました。
また、聞くワークをして、話を聞いてもらい、共感してもらうことの心強さ、ほめてもらうことでの励み、喜びなどを感じ、私もドンドン実践していけたらと思いました。
充実した2日間をありがとうございました。今後もスキルアップしていけたらと思います。
保育士 奈良県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 472期]

グループワークも間にはさみながら、オンラインでの開催ではありましたが、あっという間の1日でした
グループワークも間にはさみながら、オンラインでの開催ではありましたが、あっという間の1日でした。ワークも自分を振り返えることができ、さらにポジティブに変えてくださった言葉かけをいただき、自分もこうやって目の前の方と向き合っていきたいなと感じました。
看護師 栃木県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 472期]

五感を大切にして、とくに3歳までの関わりを重要視して、夫とともに考え、意見交換しながら一緒に子育てしていきたい
五感を大切にして、とくに3歳までの関わりを重要視して、夫とともに考え、意見交換しながら一緒に子育てしていきたい。
現在の職場では子どもと関わることは全くないが、今後転職する可能性もあるので、役立てることもできると思う。
また、自身の出産を機に助産師への職にも大変興味があり、再び勉強したいと思えた。
育児と仕事を両立して頑張っていけるよう、今回の学びを無駄にせず振り返りながら、日々頑張ります。
看護師 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 472期]

聴いて伝わりやすい言葉の組み合わせなどが大切なのだと、実感できた
その他 (自営業) 岡山県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 472期]

食育や歯科にもアタッチメントは大きく関わっていることが学べてよかったです
いままで、アタッチメントについて学んだことがなかったのですが、今回、アタッチメントについて学び、人が成長するうえでアタッチメントの大切さ、食育や歯科にもアタッチメントは大きく関わっていることが学べてよかったです。
講師の先生がわかりやすく、丁寧に教えてくださり、質問にもひとつずつ丁寧に答えていただけて、とても有意義な2日間でした。
自分とは違う職種の方たちからのアドバイスや現場でどのようにされているのかを聞くことができて、とても刺激になりました。
今回学んだことをしっかりと復習して悩んでいる保護者の方に、ひとつでも多くアドバイスができるようになりたいと思います。
その他 (歯科衛生士) [アタッチメント・食育 78期]

子どもの成長・発達の側面や心・体に食が直結していることがわかり、保育士としてもっと学ぶ必要がある
「こういうものなんだな」としか考えていなかったが、子どもの成長・発達の側面や心・体に食が直結していることがわかり、保育士としてもっと学ぶ必要があると感じました。
また、食育を家庭にどう普及していくのかを考える必要があると思いました。
保育士 北海道 [アタッチメント・食育 78期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course