1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

愛着形成の重要性について、妊娠期から理解してもらうことで、きっと幸せなマタニティライフ、出産・育児につながっていくと確信した

愛着形成の重要性について、妊娠期から理解してもらうことで、きっと幸せなマタニティライフ、出産・育児につながっていくと確信した。それをヨガを通して妊婦さんにどのように伝えるか、どうしたらより実感してもらえるのか、教室の在り方を考えるのが楽しみになった。
そして、愛着形成がうまくいかなくても、今、気づいた時から始めれば良いということがわかり、安心した。
2日間でインストラクターの講座を受講したものの、実技については正しくできているのかやはり不安があるが、インストラクターとしての活動を支援して下さる仕組みがあることに安心した。
まず院内のスタッフに対してデモを行い、そこで出てきた疑問点など質問させていただけるのはとてもありがたいと思った。他の受講生の方の感想や実技など、色々な意見が聞けたし、先生も声をたくさんかけて、ほめて下さって嬉しかったです。とても有意義で幸せな時間でした。ありがとうございました。

主婦 岐阜県 [アタッチメント・ヨガ 118期]

一生を通して強化できる愛着関係と知り、嬉しかったです

愛着関係についての大切さ、つながり一体となるなど、分かっているようで分かっていなかったと思いました。
一生を通して強化できる愛着関係と知り、嬉しかったです。

その他 (NPO法人理事 介護職) 広島県 [アタッチメント・ヨガ 118期]

学びやすくすぐに実践できて、とても良かったなと感じました

実際にこの講座に参加してみて、ヨガを一切やっていなかった私が、インストラクターなんてなれるのかなと思っていたのですが、本当に一つ一つの動作が気軽にできる簡単なものだったので、学びやすくすぐに実践できて、とても良かったなと感じました。
現代は共働きがありまえになってきていて、仕事に家事にととても忙し毎日を送られている方が大勢いらっしゃると思うのですが、そういった忙しさを忘れてリラックスした時を過ごすということは、とても重要だと思います。
中々、マタニティの間から、赤ちゃんと一体感を持てるんですよということを知らないママもいると思うので、忙しい中のほんの一時をアタッチメント・ヨガに使うことができるように支援してみたいです。
また、ママだけではなく、パパや家族が共にアタッチメントを形成していく素晴らしさを改めて感じることが出来たので、もっともっと普及していきたいなと感じました。
是非、今回学んだことを今後の職場や家庭で活かしていきたいと思っているので、これからも学ぶ姿勢を忘れずにしたいと思います。

その他 (学生) 広島県 [アタッチメント・ヨガ 118期]

スキルが倍増したくらいの学びができました

また、新しい技術を得ると同時に、仕事に活かせるスキルが倍増したくらいの学びができました。

その他 (母子生活支援員職員) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 521期]

充実感が凄いです

保育の現場で仕事をしていて、改めて気づかされること、新たに学びにつながったこと、どれもが本当にためになる話、講義でした。時間があっという間で、様々な人たちとの関わりも持つことができ、楽しい時間でした。
終わった今、これを書いていて充実感が凄いです。本当にありがとうございました。

保育士 岩手県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 521期]

自分だけの知識だけでなく、もっと周りのお母さん達にも伝えたくなりました

アタッチメントの重要性や効果についての知識を学ぶことができました。
今まで知っていたベビーマッサージをさらに心理学を学んだことで、より深いものだとわかり、自分だけの知識だけでなく、もっと周りのお母さん達にも伝えたくなりました。
インストラクションを経験したことで、実際に教室を開いたときの雰囲気、自身の足りないところにも気付くことができたので、よい経験となりました。
さらなるスキルアップ(キッズマッサージ)にも興味を持つことができました。

保育士 新潟県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 521期]

しっかり話を聞くことで相手にも伝わり、共感してくれることはとても嬉しい

心の調律をすることは誰であっても大切なことと実感。
実際に、コフートワークで初めてあった人と一歩踏みこんで話していったが、少しずつ楽しく話せるようになっていった。相手に興味があることを示して、しっかり話を聞くことで相手にも伝わり、共感してくれることはとても嬉しいです。
そうした対応は、保護者を支援する上でも役立つと思っています。
子育てが少し落ち着いたいま、自分の子育ても振り返りつつ、現在子育て世代の親たちへ確かな知識として話していきたいと思っています。

保育士 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 521期]

理論を知ることで、その子に合わせた遊びを今後は展開していける

受講するまではどのような雰囲気なのか想像できず緊張していましたが、グループワーク(1日目の)で、他の受講生の方と一気に打ち解けることが出来、最後まで楽しく受けることができました。
職業柄、身体の発達の知識はありましたが、「心」の発達の知識がなく、遊ぶことに深く考えずに、ただ遊びを取り入れていたと実感しました。
受講してみて、理論を知ることで、その子に合わせた遊びを今後は展開していけると思いました。
また、母親へのアドバイスも具体的に伝えることが出来そうです。
明日からの臨床にすぐに取り入れ、実践してみようと思います。楽しく子ども達と遊んでいこうと思います。
ありがとうございました。

その他 (理学療法士) 北海道 [ベビーキッズ・あそび発達 104期]

子ども達にとってあそびは大切なもので、なくてはならいものだと改めて感じました

実際にこの講座に参加してみて、本当に子ども達にとってあそびは大切なもので、なくてはならいものだと改めて感じました。また、現代の子育てでは、スマートフォンやタブレットといった電子機器を子どもに与えがちになってしまっているので、本当にもったいないな、もっと親子間の時間を大切にして欲しいということも考えました。
発達段階に合わせたあそびの在り方というのを今回学ぶことができたので、すべての親御さんが実践できるように伝えていきたいなと思います。
そうすることで、ずっとテレビやCDといった本物でないもので遊ぶことよりも楽しいことがあるんですよ!上手く遊べないのであれば、こういった遊びをしてみたらどうでしょうか!と、提案していきたいです。
そしていつか現代の子ども達が、自分の子ども時代は楽しいものであったんだという記憶を少しでも持てるように、親御さんたちが、本当に子どもと共に楽しい時間を過ごすことができたんだと思ってもらえるように、これからも学びを深め、子育てのよきアドバイザーに成長していけたらなと思います。
今回もありがとうございました。

その他 (学生) 広島県 [ベビーキッズ・あそび発達 104期]

お母さんや子育てをしている人にも伝えていきたい内容だと感じました

こどもの遊びについて、仕事で実践していたことが間違っていなかったことに気づけました。
また、学びのサイクルや学習における心の発達については、理論として意識し、お母さんや子育てをしている人にも伝えていきたい内容だと感じました。
結果や成果を求めるのではなく、子ども達の心・体・知の学習サイクルを大切にし、遊びを通して伝えていきたいと思います。

[ベビーキッズ・あそび発達 104期]