1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

すごく納得できました!

【AKM】
非認知能力について、ベビーマッサージの再受講のときより格段にわかりやすくなって、すごく納得できました!
キッズマッサージについても1度目よりも実際活動で使ってみてからの今回の方が、しっくりきたりストンと理解できる部分が多かったです。
最後にサラッと流された、ベビーマッサージ上級編も、前のテキストに載ってたものを見ながら受講できたのですごくよくわかりました。初めて受けた時より今から伝えられることが多くて、忘れてた部分も思い出せて、サラッとでも流してもらえて良かったです。
【AGM】
今は歩き出したくらいの子を対象にアタッチメントジムをしているので、自分自身もだいぶ慣れたし、今回再受講で赤ちゃん期の子たち対象にもやってみたくなりました。
ベビーマッサージ教室の中のふれあい遊びでアタッチメントジム使ってみようと思いました。

子育て支援事業 兵庫県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

スキンシップや遊びに取り入れていこうと思いました

【AKM】
睡眠導入で使うことが多かったのですが、それ以外でもスキンシップや遊びに取り入れていこうと思いました。
【AGM】
室内遊びにとてもよいと思います。病児保育の中でもステップを抑えることで消耗がおさえられれば取り入れられると思います。

保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

キッズマッサージに繋げていきたい

【AKM】
ベビマはだいぶ広まっているものの 大きくなるにつれて迷ったりやめたりすることもあるので、キッズマッサージに繋げていきたい、と改めて思えた。
【AGM】
最近では保湿のため全身に触れることもあり敢えてベビマをやらなくても…という方も出てきているので、むしろジムから入っていく流れも工夫していきたい。

保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

今後何かと使えると感じています

【AKM】
ABMもセラビスと1級でも非認知能力に結び付ける伝え方やエビデンスを学びましたが、AKMでももちろん非認知能力へのエビデンスを知らして下さり、よく理解できましたので、今後何かと使えると感じています。
【AGM】
現在10か月の孫の世話をしながら活動していますので、受講生ながら孫の発達や動きを思い浮かべながら学ばせて頂きました。又、6歳の孫もいますので、お母さん方への説明や言葉掛けは具体的に解り易く出来ると自信が湧きました。

幼稚園教諭 宮崎県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

親が子育てを楽しめるお手伝いができるメソッドだと思いました

【AKM】
昨今聞かれる非認知能力について、アタッチメントで育てられること、親が子育てを楽しめるお手伝いができるメソッドだと思いました。改めて学べて良かったです。
【AGM】
忘れていた歌を思い出すことができ、こちらも親子時間を楽しめる活動ができると思いました。今後、活用していきたいと思います。

保育士 愛媛県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

再確認を色々と出来ました

【AKM】
AKMはそのまま大人のマッサージに使えますので年齢幅広くマッサージとして対象者(家族)に接することが出来ますのでとても役に立っています。
音楽スクールでは小学生高学年に対しても「お指がんばれ~」と楽譜の指番号通りにできにくい場合1本の指に対しておまじないをしてその指の意識付けとしても使わせていただいております。
再確認を色々と出来ました。ありがとうございました。
【AGM】
AGMのDVDを定期的に見返しています。コロナ禍を経て本当に子ども達の発達に影響があることがジワジワと実感しているこの頃です。特に気になる回るstep1~2の体幹、腕の力のなさ、リズムを意識するとびこえジャンプ(リープ)の足指の使い方等の強化にとても役立っています。
非認知スキル=アタッチメント形成の再受講を受けて、より説明しやすく参加者の皆様(パパ、ママ達)の良い動機づけになると思えました。ありがとうございました。

その他 (音楽スクール経営) 大阪府 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

0、1、2歳は非認知能力の土台作りに大切な時期

【AKM】
0、1、2歳は非認知能力の土台作りに大切な時期で、自己肯定感を高める事が必要。まずは安心基地を赤ちゃんの早い時期から作るために丁寧なマッサージと、保護者の中にも自己肯定感が低い人もいるのでさりげない支援も必要だと思いました。
【AGM】
ベビーマッサージの時にわらべうたを使いながらふれあい遊びの時間をパッチテストの間に利用していますが、赤ちゃんを抱っこしながらやバスタオルを活用しながら転がる、回る、バランスは応用できそうだと思いました。「〇〇は△△に良い」は保護者が取り掛かるには必要な言葉かもしれないけれど、最終的にはには純粋に「子どもが楽しそうだからもう一度やりたい」ということを感じてもらえるように動きが紹介できたら、と思いました。

その他 (栄養士) 滋賀県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 120期]

もっと早くにこの講座を受けておけばよかった

もっと早くにこの講座を受けておけばよかったと思いました。
どれだけ、親のふれあい、愛のある言葉が子どものその後の一生に影響が出るのか、学術的に知ることができました。
日頃の自分の言動を改めないといけないなと思うところもありましたが、同時に頑張っている自分のことも認めてほめてあげいたとも思いました。
沢山のことを教えていただき、ありがとうございました。

その他 (日本語教師) 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 135期]

マインドがコントロールできる手がかりをみつけられたように思います

今回の受講まで体調不良が続いていたため、自分のマインドがコントロールできないことに悩んでいました。
二日間の学びの中で、日々の過ごし方でマインドがコントロールできる手がかりをみつけられたように思います。
また、子育て中のママにも、育児を楽しむための自分づくりとして、お伝えしていきたいと思います。
ありがとうございました。

その他 (教員) 兵庫県 [子育てマインドフルネス 29期]

療育現場で早速やってみようと思います

「中心となる基本の動き:7Basic」×「3Step」が、子どもの成長に合わせて体系的に学んだことが解りやすくて大変良かったです!すぐ使える素材(歌・楽譜・DVD)もあるので、療育現場で早速やってみようと思います。
「あそびながら発達支援」を続け、今一定の成果をいただけるまでになってきました。
子どもの成長(成果)の裏付けとなる「学術的根拠を言語化」して、保護者様にお伝えできるようになることも、大きな学びです。
以前より「親子体操」に興味があったことから、元々「アタッチメント・ジム」のみの受講を考えていましたが、基礎講座「あそび発達(ベビーキッズ/プレスクール)を、私は先に学んでよかったと感じました。基礎知識があることで、応用講座「アタッチメント・ジム」の理解やイメージはしやすかったです。
実技試験では、緊張でよく覚えていませんが、先生より高評価をいただき、大変嬉しく、療育者としての自信と共に、将来の教育展開への夢も膨らみました。
今後も頑張ります!ありがとうございました。

保育士 兵庫県 [アタッチメント・ジム 112期]