1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

今までの資格を総動員することで、それぞれ単独だけで活かすのではなく、保育の日常でますます活かせそうで嬉しく思う

集大成ありがとうございました。発達障害の子は、アタッチメントは苦手なのではという意識があったが、今回、効果があることが理解でき、日々の保育の中で、健常児を含め取り入れていきたいと思う。今回は0期で1日なので無理かと思うが、今後は〝気にかかる子〟やグレーゾーンに育ててしまいそうな親への対応、事例なども、実例として入れて、もっと深く話を伺えたら嬉しく思う。今までの資格を総動員することで、それぞれ単独だけで活かすのではなく、保育の日常でますます活かせそうで嬉しく思う。

その他 (家庭的保育者) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

感覚的に対応するのではなく、知識として整理して対応できるように努めたいと思います

障害系の人達に関わってきましたが、感覚的に対応するのではなく、知識として整理して対応できるように努めたいと思います。

[発達支援アドバイザー 0期]

本日聞いた内容で、すきな所(相手)からタッチしていき、ノンバーバルなコミュニケーションがとれればと思います

発達障害については最近教室に通ってくる生徒さんにもどうかな?と思われる方もおられて、音楽を通してコミュニケーションをとる様にしてみたりしております。療法の先生にレッスンしていただきながら、他にできることはと思っておりましたので、本日聞いた内容で、すきな所(相手)からタッチしていき、ノンバーバルなコミュニケーションがとれればと思います。ありがとうございました。

[発達支援アドバイザー 0期]

自らも実践してまいりたいと思います

発達支援におけるアタッチメントの可能性の大きさや感覚統合、具体的なアタッチメントトリートメントを知ることができ、大変貴重な時間を過ごさせていただきました。自らも実践してまいりたいと思います。

静岡県 [発達支援アドバイザー 0期]

早く気付き、目をかけ、声をかけ、心をかける保育を行なうことで、障害のある無しに関係なく、良い保育、教育が行えるからです

私の園では、障害のある子とは言わず「困りのある子」と言っています。なぜなら、私たちは障害のある無しに関わらず、その日の体調や気分などによって、何かしら困りがあったりする場合が健常児にもあると考えるからです。その困りに早く気付き、目をかけ、声をかけ、心をかける保育を行なうことで、障害のある無しに関係なく、良い保育、教育が行えるからです。私が特別支援の勉強をし始めてからずっと言い続けているので、今では、クラスの25%程度は、グレーゾーンであり、診断名が付いている子は、クラスに必ず1人以上いる状態です。ダウン症の子、発達障害の子、筋ジズの子、聴覚に障害のある子等、今まで多くの子が巣立って行きました。これからも、この講座を役に立て、困りのある子と保護者の支援を続けていこうと思います。

その他 (幼保連携型認定こども園 園長) 宮崎県 [発達支援アドバイザー 0期]

特に今日ならった要素が全てリトミックに詰まっているので、音楽療法とつながる部分があること、とてもよく理解できました

いくつかしっかりと学びたい項目が見つかりました。発達障がいの子ども達を幼い時から、小学生になるまで、リトミックとピアノでかかわってきています。長い年月をかけて関わるおかげでその変化をみることができ、子どもは子どもに寄り添って時間をかけて育てていくことで、ずいぶんかわっていきます。特に今日ならった要素が全てリトミックに詰まっているので、音楽療法とつながる部分があること、とてもよく理解できました。私自身が発達障がいなせいか、発達系の子どもたちの感覚にそれほど違和感がなく、彼らとつきあうのはつらいどころか楽しかったりします。敏感である感覚を理解してもらえないのはつらいことです。あなたたちはそれでいいよとこの先も伝えてあげたいと思います。

その他 (育セトレーナー) 愛知県 [発達支援アドバイザー 0期]

多くの気づきを得ました

大変に盛りだくさんの内容で、多くの気づきを得ました。働く親のための子育てに役立つ情報の提供やw/sを開催したいと思っております。現場の状況も分かり具体的なイメージもわきました。発達障害、昔からあったと思いますが、私の上司のような人に傷つく人が出ないよう、幼い頃からのケアを呼びかけていきたいです。本日はありがとうございました。

その他 (会社員) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

概要を復習したことで、忘れかけていた想いや初期の頃の理想を思い出せてよかったです

長年幼児教室でリトミックをやっておりますが、健常な幼児でも少し難しいのでは?と思われる様なアタッチメントの手法があって?と思いました。指導のスキルやキャリアがあっても大変だと思います。机上での学びと実際の現場での学びは温度差があって当然とは思います。概要を復習したことで、忘れかけていた想いや初期の頃の理想を思い出せてよかったです。

その他 (重度障害者音楽講師) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

自分の身近にもグレーの子がいたりするので、具体的な表現があり分かりやすかったです

初めて代表の講座を受講させていただいたのですが、すごく聞きやすい話し方で長い時間でも飽きずに受講できました。自分の身近にもグレーの子がいたりするので、具体的な表現があり分かりやすかったです。子育てしている中で、これからも「ん?」と思う経験をすると思うので、その時に自分ができる対応をしたいと思います。

看護師 茨城県 [発達支援アドバイザー 0期]

発達支援マッサージの仕方を先生に見本をみせていただいたのも、嬉しく思いました

発達障害の子に対して、鏡のように行動で伝えていくやり方はわかり易く、伝えやすいと思いました。行動と言語を一緒にして、伝えていく中で、誉めて、丁寧に対応していく姿勢が大切と教えていただきました。発達支援マッサージの仕方を先生に見本をみせていただいたのも、嬉しく思いました。いつか役に立つことを思っておわりたいと思います。

主婦 北海道 [発達支援アドバイザー 0期]