1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

自分の役割り、出来ることをこの講座をきっかけに考えてみようと思いました

自分自身、今まで発達障害について、きちんと学んだ事がなかったので、今回理解が深まった。思っていた事や何となく対応していた事がリンクしていて驚いた。基本は、情緒の安定なんだということを改めて感じ、自分の役割り、出来ることをこの講座をきっかけに考えてみようと思いました。

保育士 栃木県 [発達支援アドバイザー 0期]

実践してみたいという思いが強くなりまし

発達障害についてアタッチメントという観点から見ると、健常児とかわらず、より丁寧にかかわることが大切だと学びました。触れ合いのなかにも、さする、トントンする、にぎるなど様々な方法があり、実践してみたいという思いが強くなりました。

その他 (学生) 岐阜県 [発達支援アドバイザー 0期]

アタッチメントの大切さ、重要さを認識できる、とても学びの深い講座でした

障害があるなしにかかわらず、「ありのままのわが子を認める」ことが母親としての覚悟であり、子育ての大前提だという事を改めて気づかされました。みんなと同じように出来なくてもいい、一人一人のペースで、特性を理解してあげることが大切なのだと実感したら、気持ちが楽になりました。また、親子支援者という立場からも、親の不安に寄り添ったり、子どもの良い特性を気づき理解受容してあげること、またアタッチメントの仕方は、年齢毎ではなく、段階を見立てた上で対応することを詳しく聞けて良かったです。発達支援という言葉にとらわれず、子育てをしていく上でアタッチメントの大切さ、重要さを認識できる、とても学びの深い講座でした。受講できて本当に良かったです。ありがとうございました。

その他 (ピアノ・リトミック講師) 北海道 [発達支援アドバイザー 0期]

現場で活かしていきたいと思いました

今まで自分が行っていた対応が良かったのかや、今度アタッチメントを大切にしながら、子ども達は、もちろんのこと、保護者に対する対応の方法等をお聞きすることが出来たので、現場で活かしていきたいと思いました。また、保育(支援)する側の考え方、捉え方も、とても重要になってくるのではないかと感じました。ありがとうございました。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

今回親への支援も学べて良かったです

言語障害で話せない子がほとんどなので行動で反応を確認しながら保育を進めていっているが、反応のある子、ない子もいて2設定保育の難しさをいつも痛感してます。親子通園なので、親の子どもへの接し方も気になるところも、いくつかあったので、今回親への支援も学べて良かったです。最近は、子どもへの寄り添いはもちろん大事ですが、もしかしたら、それ以上に親への寄り添いが大事ではないかと思い始めていました。親同士が話せる時間を少し作り、色々情報交換したり、気持ちを共感、共有できる場の提供もしていきたいと思います。

保育士 沖縄県 [発達支援アドバイザー 0期]

今、仕事でかかわっている家庭の保護者に対して、今後支援していく方向性が見えました

今、仕事でかかわっている家庭の保護者に対して、今後支援していく方向性が見えました。発達障害の子どもさんによいアタッチメントは健常児には当然良いということで、子育ての底上げになると思いました。久々に勉強しましたので、濃い1日でした。

その他 (地方公務員) 埼玉県 [発達支援アドバイザー 0期]

本日聞いた内容で、すきな所(相手)からタッチしていき、ノンバーバルなコミュニケーションがとれればと思います

発達障害については最近教室に通ってくる生徒さんにもどうかな?と思われる方もおられて、音楽を通してコミュニケーションをとる様にしてみたりしております。療法の先生にレッスンしていただきながら、他にできることはと思っておりましたので、本日聞いた内容で、すきな所(相手)からタッチしていき、ノンバーバルなコミュニケーションがとれればと思います。ありがとうございました。

[発達支援アドバイザー 0期]

感覚的に対応するのではなく、知識として整理して対応できるように努めたいと思います

障害系の人達に関わってきましたが、感覚的に対応するのではなく、知識として整理して対応できるように努めたいと思います。

[発達支援アドバイザー 0期]

今までの資格を総動員することで、それぞれ単独だけで活かすのではなく、保育の日常でますます活かせそうで嬉しく思う

集大成ありがとうございました。発達障害の子は、アタッチメントは苦手なのではという意識があったが、今回、効果があることが理解でき、日々の保育の中で、健常児を含め取り入れていきたいと思う。今回は0期で1日なので無理かと思うが、今後は〝気にかかる子〟やグレーゾーンに育ててしまいそうな親への対応、事例なども、実例として入れて、もっと深く話を伺えたら嬉しく思う。今までの資格を総動員することで、それぞれ単独だけで活かすのではなく、保育の日常でますます活かせそうで嬉しく思う。

その他 (家庭的保育者) 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

とても理解し易く、多くを学ばせていただけました事に感謝致します

本日はご講義ありがとうございます。最近の出来事を含め、発達障害という言葉をよく耳にします。TVなどでいろいろな方がコメントしている内容に時々耳を疑う事もありました。医学的な視点での定義とはまた異なる、今回のアタッチメントを主軸とした私達育児セラピスト(アタッチメントと伝える立場)として、発達障害というものを学ばせて頂きました。廣島先生の講義を受講させていただけた事、とても理解し易く、多くを学ばせていただけました事に感謝致します。ありがとうございます。

看護師 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]