1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

楽しくが大切というアドバイスをもらいました

アタッチメントを人に伝えるには、難しい事(説明)では無く、楽しくが大切というアドバイスをもらいました。

その他 (ベビーシッター) 東京都 [シンポジウム 8期]

人とのご縁は大切ですね

言葉にして思いを伝えてみることの大切さを、改めて感じました。人とのご縁は大切ですね。

看護師 神奈川県 [シンポジウム 8期]

全国でアタッチメントの大切さを学び、活動されている方がたくさんいる事に、この協会の10年の功績のすばらしさを感じました

大変学びが多かったです。全国でアタッチメントの大切さを学び、活動されている方がたくさんいる事に、この協会の10年の功績のすばらしさを感じました。また違った角度から遠藤先生のお話しを伺いたいです。

保育士 東京都 [シンポジウム 8期]

特性を理解する受容するためには、どうしていけばいいのかの対処方法を知る事ができました

アタッチメント発達支援アドバイザーでは、ありのままの我が子を認める事が大切だということ。特性を理解する受容するためには、どうしていけばいいのかの対処方法を知る事ができました。優秀実践発表をすることによって、自分自身を振り返るきっかけとなりました。この賞をきっかけに又、新たな目標を決めて頑張っていきたいです。基調講演では、本当にたくさんの事にアタッチメントについて分かりやすく気付く事ができました。

その他 (育児セラピスト) 北海道 [シンポジウム 8期]

すごく勉強になります

色々な方達と知り合えて、お話をできる機会に恵まれて、たくさんの気付きができて、すごく勉強になります。

[シンポジウム 8期]

その子ども一人ひとりに合わせた支援がやはり大事ですね

療育教室で関わる子どもたちに、どうしても就園や就学に向けての集団適応につながるよう、無理に働きかけてしまっていることが多いと気付かされた。共有をはかることが難しい場合について〝何をきっかけに〟と思っていたが、その子どもの興味あることに一緒に共感し、楽しむことがジョインアテンションにつながるというお話に、納得できました。その子ども一人ひとりに合わせた支援がやはり大事ですね。

[発達支援アドバイザー 0期]

実践してみたいという思いが強くなりまし

発達障害についてアタッチメントという観点から見ると、健常児とかわらず、より丁寧にかかわることが大切だと学びました。触れ合いのなかにも、さする、トントンする、にぎるなど様々な方法があり、実践してみたいという思いが強くなりました。

その他 (学生) 岐阜県 [発達支援アドバイザー 0期]

アタッチメントの大切さ、重要さを認識できる、とても学びの深い講座でした

障害があるなしにかかわらず、「ありのままのわが子を認める」ことが母親としての覚悟であり、子育ての大前提だという事を改めて気づかされました。みんなと同じように出来なくてもいい、一人一人のペースで、特性を理解してあげることが大切なのだと実感したら、気持ちが楽になりました。また、親子支援者という立場からも、親の不安に寄り添ったり、子どもの良い特性を気づき理解受容してあげること、またアタッチメントの仕方は、年齢毎ではなく、段階を見立てた上で対応することを詳しく聞けて良かったです。発達支援という言葉にとらわれず、子育てをしていく上でアタッチメントの大切さ、重要さを認識できる、とても学びの深い講座でした。受講できて本当に良かったです。ありがとうございました。

その他 (ピアノ・リトミック講師) 北海道 [発達支援アドバイザー 0期]

現場で活かしていきたいと思いました

今まで自分が行っていた対応が良かったのかや、今度アタッチメントを大切にしながら、子ども達は、もちろんのこと、保護者に対する対応の方法等をお聞きすることが出来たので、現場で活かしていきたいと思いました。また、保育(支援)する側の考え方、捉え方も、とても重要になってくるのではないかと感じました。ありがとうございました。

保育士 東京都 [発達支援アドバイザー 0期]

今回親への支援も学べて良かったです

言語障害で話せない子がほとんどなので行動で反応を確認しながら保育を進めていっているが、反応のある子、ない子もいて2設定保育の難しさをいつも痛感してます。親子通園なので、親の子どもへの接し方も気になるところも、いくつかあったので、今回親への支援も学べて良かったです。最近は、子どもへの寄り添いはもちろん大事ですが、もしかしたら、それ以上に親への寄り添いが大事ではないかと思い始めていました。親同士が話せる時間を少し作り、色々情報交換したり、気持ちを共感、共有できる場の提供もしていきたいと思います。

保育士 沖縄県 [発達支援アドバイザー 0期]