1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

月齢に応じた子供との接し方を学べ、非常に有意義な時間でした

月齢に応じた子供との接し方を学べ、非常に有意義な時間でした。ありがとうございました。

その他 (会社員) 埼玉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 365期]

これから出産を向かえるママたちに伝えたいと思いました

出産する前に知りたかった!!!という内容ばかりで今まで分からなかったことが分かるようになりました。
これから出産を向かえるママたちに伝えたいと思いました。マタニティでも参加できる内容はとても良かったです。

その他 (セラピスト) 神奈川県 [アタッチメント・ヨガ 69期]

少人数でじっくりと関わってもらえたのが良かったです

インストラクターになりたいというよりは、自分が色々な体験をさせてもらったことで、自分に向き合う時間をつくることの大切さを学びました。
実際の教室をイメージしながら取り組むことができたこと、少人数でじっくりと関わってもらえたのが良かったです。
自分でも教室を開催していけるのか、現実的に考えられる日が来るように動いてみます。

助産師 [アタッチメント・ヨガ 69期]

アタッチメントの効果がどのくらい発揮されるか自分も含め周りにもどんどん勧めていきたい

とても参考になりました。アタッチメントの効果がどのくらい発揮されるか自分も含め周りにもどんどん勧めていきたいと思いました。
教室の集客や運営など不安はありますが、開催するのが楽しみになりました。今までの自分の経験を色々組み合わせてできるといいなと思います。ありがとうございました。

[アタッチメント・ヨガ 69期]

子育て支援のなかでアタッチメントヨガをしていきたい

2日間でしたが、ヨガをすることで自分の可動域を広げることができ、体が伸びる感じがして心地良かったです。時間をかけて一つひとつのヨガをすれば自分自身に向き合うことができるのではと思います。家でゆっくり行いたいと思いました。今後、子育て支援のなかでアタッチメントヨガをしていきたいと思いました。ありがとうございました。

助産師 群馬県 [アタッチメント・ヨガ 69期]

理解と知識をより深め今後の実践にいかしていきたい

体に負担のかからないポーズで構成されており、体の硬い私でも受け入れやすかったです。また、自分自身の理解と知識をより深め今後の実践にいかしていきたいと思います。先生の講義はとてもわかりやすく理解しやすかったです。

助産師 埼玉県 [アタッチメント・ヨガ 69期]

障害児も健常児も本質的には同じという事が分かり、何を目指して保育していけば良いのかが分かった気がします

実際に発達障害児を育てる方のお話も聞け、どのような思いで子育てをして周りの対応に悩んできたかなどのお話を聞けたことで今まで自分の保護者対応がどうだったかな?と振り返ることができました。
障害児も健常児も本質的には同じという事が分かり、何を目指して保育していけば良いのかが分かった気がします。
なかなか園の子をハグしていませんでしたが、明日からはハグすること、褒めて認めることから始めてみようと思います。
まだ頭の中がゴチャゴチャしていますがきちんと整理して実践にうつしていきたいです。

保育士 山梨県 [発達支援アドバイザー 3期]

誰にでも丁寧な保育をすることが全ての子どもたちにとって居心地良く幸せな日々が過ごせることなのだと実感した

以前から色々なところで聞いて分かってはいたつもりだったが、改めて発達障害のある子も健常な子も、対応に違いがあるのではなく本来は誰にでも丁寧な保育をすることが全ての子どもたちにとって居心地良く幸せな日々が過ごせることなのだと実感した。
ペースの早い遅いはあっても、子どもはその子なりに必ず成長しているということを保育者、親、全ての大人が理解して行動していけるようになるといいなと思う。
ギフテッドな発達障害児の存在こそがそれを促したということで閉塞感のある社会を変革する救世主だった、なんていうことに何十年か後になるのかもしれない。なぜなら、「普通の人」は現状に甘んじてしまうのが常だから…人間の脳の奥深さ、可能性について学ぶことはとても楽しかったです。

保育士 神奈川県 [発達支援アドバイザー 3期]

その子に合ったスピードで慌てず、成長していけたら

障害のある子に対して今何をすべきか、してあげるべきなのかがわからなくなっていました。その子に合ったスピードで慌てず、成長していけたらなと我が子に対して思っていた自分は間違っているのかと悩んでいました。
スモールステップアップ…ゆっくりと丁寧に慎重に進んでいこうと再確認出来ました。また、子どもとの関わり方に工夫することが他にも沢山あることを学び、私も日々の生活の中で無理なく実践していきたいなと思っています。2日間ありがとうございました。

保育士 千葉県 [発達支援アドバイザー 3期]

丁寧に寄り添うことの大切さを学びました

改めて発達障害児に対する考えの見直しが出来たこと。治す(直す)ことでない、段階を捉え、戻れば良いということの繰り返しで丁寧に寄り添うことの大切さを学びました。
私自身が発達障害を持っていると思うので、今回は自身のスキルとなりました。
学ぶ内容の多い二日間でした。

その他 (学童支援員) 群馬県 [発達支援アドバイザー 3期]