1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

学んだことを仕事で活かしていきたいと思います

2日間、素晴らしい講師と素敵なメンバーで楽しく学べてとても良かったです。今日、学んだことを仕事で活かしていきたいと思います。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 379期]

教室運営や心理学やコミュニケーション方法なども一緒に学べたのが良かったです

教室運営や心理学やコミュニケーション方法なども一緒に学べたのが良かったです。ベビーマッサージ以外の講座もあり、教室運営についても学べるのは魅力的だと感じました。

その他 (会社員) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 379期]

様々な子育て理論から子育ての段階やいつ何が重要なのか学べることができ、段階にあった対応をしていきたいと思いました

様々な子育て理論から子育ての段階やいつ何が重要なのか学べることができ、段階にあった対応をしていきたいと思いました。色々な可能性を持った子どもの無限の能力を尊重し、引き出してあげて大きな人へと成長できるようサポートしたいと思いました。

富山県 [プレスクール・あそび発達 8期]

これからは非認知能力を子どもと一緒に日常の中で育てていきたいと思います

認知能力ばかりを今まで気にしていたのですが、これからは非認知能力を子どもと一緒に日常の中で育てていきたいと思います。

主婦 埼玉県 [プレスクール・あそび発達 8期]

担当して下さった先生がご経験豊かで、授業の中でも様々な事例を交えて話を進めて下さり学びの多い時間となりました

担当して下さった先生がご経験豊かで、授業の中でも様々な事例を交えて話を進めて下さり、今の私にとって大変貴重で、まさに聴きたいことを多く得られた学びの多い時間となりました。
また、先生のお人柄もとっても素敵で授業する姿勢の目指したい理想のような姿、振る舞いにも大変惹かれながら、教室運営する上で、大切な知識以外のことも学ぶことができました。
当講座を受講できてとても得ることが多く、これからの活動の財産になりました。本当に良かったです。ありがとうございました。

助産師 大阪府 [アタッチメント・ヨガ 74期]

あくまでもヨガを通してアタッチメントを育むことなど改めて学ぶことの多い2日間でした

お世話になり、ありがとうございました。アタッチメントとヨガの「つながる=むすび」を講座を受け、実技で実践できたことは大変勉強になりました。アタッチメントを基本的に大切にし、そこを出発点と捉えてヨガを行うこと、あくまでもヨガを通してアタッチメントを育むことなど改めて学ぶことの多い2日間でした。感じること、感じ合うこと、気付くこと、気付き合うこと、自分自身とまわりの(赤ちゃん、パートナーなど)人々との関わりの中で育つこと、高め合うこと…これからまだまだ学び続けていきたいと改めて思いました。皆様に感謝します。

その他 (放課後子ども教室コーディネーター・ヨーガ療法士・ムーブメント教育上級指導者) 宮城県 [アタッチメント・ヨガ 74期]

実技を通してまず自分がリフレッシュできました。心や身体が軽くなったことを体感することができ、それを伝えたいと思いました

実技を通してまず自分がリフレッシュできました。心や身体が軽くなったことを体感することができ、それを伝えたいと思いました。今回学び得たヨガの目的や意義を踏まえ、押し付けるのではなく、受ける側が「受けて良かった」と感じられるものを提供していきたいと思います。ご担当して頂いた村上先生、ありがとうございました。

助産師 福島県 [アタッチメント・ヨガ 74期]

出産前に本人以外の関係性も重要になってくると感じられました

ベビーマッサージにもつながり、出産前の段階で何か母親たちのお手伝いができないかと思い受講しました。
時間をゆっくり使うということ、出産前に本人以外の関係性も重要になってくると感じられました。また、普段、自分が体を動かしていない!ということにも気付きました。

青森県 [アタッチメント・ヨガ 74期]

特別なことではない親しみやすさを感じる内容でした

子供向けとされるサービスは沢山あるが、母親へのものは少ないなと感じていたため受講してみようと思った。特別なことではない親しみやすさを感じる内容でした。

[アタッチメント・ヨガ 74期]

普段の仕事で、患者さんに対して指導していた内容がちゃんと正しかったんだ!という確認ができたので、今後は自信を持って指導していこうと思います

普段の仕事で、患者さんに対して指導していた内容がちゃんと正しかったんだ!という確認ができたので、今後は自信を持って指導していこうと思います。
また、育児において「絶対にこうしなきゃいけない」っていうのはないんだなぁと思ったので、来院されたママさん方にも「大丈夫だよ」っていうのを伝えてあげたいなぁと思います。そのうえで、さらに良くなるためにはこういう方法もありますよっていうことをアドバイスできるといいなと思います。

その他 (歯科衛生士) [アタッチメント・食育 51期]