1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

ただ聞いてもらう事がどのぐらい安心・安定感を持たせるのかを体験できました

毎年、学びと気付きがあり楽しみにしています。
最後のワークで、近況に悩み事はないと相談し始めたのですが、聞いてもらっているうちに少しずつ小さな悩み事があったり、そのうち自らの見ないようにしている問題に気付いたり、自分でその事に対しての対処法を話しているうちに心に自信が持てたりして、ただ聞いてもらう事がどのぐらい安心・安定感を持たせるのかを体験できました。
カウンセラー(聞き手)の体験では、その方の話の中から問題点を見つけたりどのように共感したり、違う視点からのアドバイスを嫌悪感を与えずに聞いてもらうか等、難しい面もあり、スキルを身につける事をあきらめずに行動してみようと思いました。

その他 (自営業) 愛知県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

自分の今の学びが本当に全てつながっているのだ!!と感じられることが多くとても嬉しかったです

聴きたいと思っていたことがきけ、ワクワクしました!自分の今の学び(マインドフルネス、アタッチメントヨガ)が本当に全てつながっているのだ!!と感じられることが多くとても嬉しかったです。言葉こそ違うけれど、大切なことはみんな同じで、また自分の引き出しがひとつ増えた喜ぶがあります。その人その人に合う方法で、子育て世代のファミリーやまわりの家族、子ども達が幸せになっていけるためのお手伝いをこれからもしていきたいと思います。
そして自分の家族との幸せに沢山活用したいです!!

主婦 埼玉県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

相手の立場にたって考えること、その中で振り回されることなく相談にのるスキルを学び、仕事にも活かせるものだと思いました

相手の立場にたって考えること、その中で振り回されることなく相談にのるスキルを学び、仕事にも活かせるものだと思いました。カウンセラー役の時に、話しやすかったと相手の方から言っていただけて普段通りにして少しスキルを活用していけばいいのかなと安心感と自信とをいただけました。
楽しく学べ、よい時間をいただきありがとうございました。

看護師 熊本県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

今回の講座は改めて自分の行っていることの確認作業となり理論的に捉えることが出来ました

NICU時代から児の母親のケアをさせて頂く中で、ケア時間の半分は話して聴くということに視点を置き、残りの半分はケアの実践をしてきました。
ケアを重ねていく中で、話を聴くということは実際にはカウンセリングを行っているのと同じだと日ごろから感じていたため、今回の講座は改めて自分の行っていることの確認作業となり理論的に捉えることが出来ました。ありがとうございました。

看護師 埼玉県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

改めてアタッチメントについて学ぶことができたと同時に新たな学びも沢山ありました

改めてアタッチメントについて学ぶことができたと同時に新たな学びも沢山ありました。アタッチメントカウンセリングに関しては現在勤務している環境で保育士のカウンセリングや子供を預けている保護者さんとの関わりの中でとても活かせる内容でした。自分自身で再度理解を深め実践に結びつけてゆきたいと思います。

看護師 東京都 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

非常に濃い内容なので、勉強しなければいけないと思いました

一日だけでは理解できるような内容ではないので、何度も何度も復習して調べなければ分からないと実感しました。非常に濃い内容なので、勉強しなければいけないと思いました。まだまだ勉強していかなければと思っています。

その他 (幼児教室講師) 神奈川県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

楽しい!!すごい!!と思い、これから活かせる場を探していきたいと思います

心理カウンセラーというと、自分には無理、出来ない!!と思っていましたが「アタッチメント心理カウンセラー」だったら、もしかしたら…と感じられました。楽しい!!すごい!!と思い、これから活かせる場を探していきたいと思います。まずは仕事・家族・友人に活かしていけたらと思います。

保育士 神奈川県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

受講生の皆さんがしっかりと目標や目的を持って参加されているので、とても刺激になりました

受講生の皆さんがしっかりと目標や目的を持って参加されているので、とても刺激になりました。実際の活動の話も伺うことができたのもありがたかったです。今回一番に感じたことは「もっと自分自身を知りたい」でした。今まで向き合うことを避けてきたのかなと振り返ることができました。ありがとうございました。

保育士 山形県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

相談者が良い方向へ向かい、心の余裕ができ、それまでの親との関係での悩みを違った見方ができるようになって欲しいと思った

自分の親との関係で何度も相談を受けたことがあり、自分も含め、幼児期の親との関わりが今も影響していると感じていた。今日乳児期に形成されたアタッチメントタイプはその後成人期まで連続する傾向があるということを学び、アタッチメントタイプが安定型に向かうような関わりをしていき、相談者が良い方向へ向かい、心の余裕ができ、それまでの親との関係での悩みを違った見方ができるようになって欲しいと思った。子育てが楽しい、お子さんもその子らしくいられる、そんなお手伝いができるよう、まずは私自身が自分を知り心と身体を整え(安定型に向かうよう)いつでも対応できるよう心構えをしていきたい。

その他 千葉県 [アタッチメント心理カウンセラー 0期]

アタッチメントの復習と経緯やカウンセラーとしての対応の仕方、見立てを行う、決めつけや結論を出さなくて良いなど本当に色々と勉強になりました

参加させていただきありがとうございました。
アタッチメントの復習と経緯やカウンセラーとしての対応の仕方、見立てを行う、決めつけや結論を出さなくて良いなど本当に色々と勉強になりました。メンタライゼーション、メンタライジング、ふりするモード等面白く、新しい横文字に慣れませんが先生の迫力ある講座に引き込まれました。振り返りをしっかりと行い自分の中にゆっくりと落としながら自分自身に、相談者に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

[アタッチメント心理カウンセラー 0期]