1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

愛着という言葉の中身を深く知り、理解することができて良かったです

全ての内容が納得できて新しい発見になりました。愛着という言葉の中身を深く知り、理解することができて良かったです。

神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 405期]

子どもがどれだけ素晴らしくて尊いか再確認し、今後の育児にもつながっていくと思いました

小さい頃からの触れ合いの大切さを再確認しました。子どもがどれだけ素晴らしくて尊いか再確認し、今後の育児にもつながっていくと思いました。

その他 (ベビーマッサージ教室講師) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 405期]

これからアタッチメントを活かしていきたいです

アタッチメントについて知ることができました。これからアタッチメントを活かしていきたいです。

その他 (エンジニア) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 405期]

今回学んだことを今後の子育てに活かし、素敵なアタッチメント・ライフを娘と送りたいです

本当に楽しくてあっという間の2日間でした。自分が想像していたよりはるかにアタッチメント・ベビーマッサージは赤ちゃんにとってメリットがたくさんあること、そして自分にとってもメリットがあるんだと知りました。たぶん、それを知らないお母さんたちは、まだたくさんいると思うので自分が伝えていける存在になれればいいなと思います。
今回学んだことを今後の子育てに活かし、素敵なアタッチメント・ライフを娘と送りたいです。

主婦 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 405期]

いま子育て中のお母さん達のサポートができないかなと思い、受講しました。

自分の子育て中は無我夢中でした。自分の子どもたちは成人しましたが、いまならもっと余裕を持って赤ちゃんと接することができるのでは、いま子育て中のお母さん達のサポートができないかなと思い、受講しました。
アタッチメントベビーマッサージというものがどういうものなのか、ただマッサージをすることだけかなと思いましたが、発達心理学やアタッチメント理論にもとづいた確かなものであると分かりました。
ここで得られた知識を伝えられたらと思います。

栃木県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 405期]

2日間で学んだ知識や保育士として経験した知識等を次に行う仕事で活かしていきたい

愛着の大切さだったり、現状の孤立感を持っている親子の状況を聞く中で、2日間で学んだ知識や保育士として経験した知識等を次に行う仕事で活かしていきたいという気持ちになりました。
とても勉強になりました。

埼玉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 405期]

親子の信頼、安心、子どもの成長、対人関係、お母さんとお父さんの心の成長に大きく関係してくる

お母さん、お父さんと赤ちゃんとのタッチがコミュニケーションを上手に取るということだけでなく親子の信頼、安心、子どもの成長、対人関係、お母さんとお父さんの心の成長に大きく関係してくる、体の健康、心の健康など学ぶことができました。また、今回教えてくださった講師のファンになってしまいました。素晴らしい講義をありがとうございました。

その他 (セラピスト) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 405期]

発達に困り感を持つ親子を効果的に支えたいと思う方がこれだけいるということに、発達障害児の母として嬉しく、頭が下がる思いでした

同席した方々が遠方から自費で学びに来ている、発達に困り感を持つ親子を効果的に支えたいと思ってくださる方がこれだけいるということに、まずは発達障害児の母として嬉しく、頭が下がる思いでした。社会でも学校の中でさえ、まだまだ正しく理解されず、苦しい思い、悔しい経験を沢山してきました。理解者、援助者が増えてくれることは、娘にとって生きやすい社会への希望となります。
私自身もまた、今講座を受け、自らの反省と再評価ができました。発達障害児の母は、子以上に自己肯定感が下がっています。しかし、今回、先生、受講生の方々に認めて頂けたことで、だいぶ自信を取り戻すことができました。これから、伝える側、支える側としてスタートを切れそうだと感じています。ありがとうございました。

主婦 東京都 [発達支援アドバイザー 6期]

アタッチメントの大切さを伝えて安心して子育てが出来るよう、母親や子どもに寄り添っていくことが大切だと学びました

受講前は発達障害について詳しく知ろう、支援の方法を学ぼう、という気持ちでいましたが、受講させていただく中で、その考えが変わってきました。診断・治療をするのではない、心配している母親の話を聴いてあげてアタッチメントの大切さを伝えて安心して子育てが出来るよう、母親や子どもに寄り添っていくことが大切だと学びました。
とくに心に残ったのは、健常児と発達障害児において育て方に大きな違いはないということ。アタッチメントはどの子どもに対しても大切であるということが大きな学びとなりました。有意義な2日間の講座でした。ありがとうございました。

保育士 静岡県 [発達支援アドバイザー 6期]

アタッチメントの重要性、発達障害児へのアプローチ、保護者への働きかけと段階を踏んで進めていかなくてはより良い支援とは言えない

保育士として勤務していて「支援」という言葉を使うことが多く、実際にどのようなことをするのかは、経験の中から考えて行うことが多かった。今回の講座を受けて、アタッチメントの重要性、発達障害児へのアプローチ、また保護者への働きかけと段階を踏んで進めていかなくてはより良い支援とは言えないということを学ぶことができました。今後、子ども達への関わり方や支援を考え直して実践していきたいと思います。ありがとうございました。

保育士 宮城県 [発達支援アドバイザー 6期]