1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

保育士でも看護師でも子どもにまったく関わっていない私がこの資格を取るのはどうだろうかと考えていましたがこの講座に参加でき本当に良い学びになりました

母性の発達という所で、母親になるということに対して戸惑いや葛藤が強いという所は本当にそうだと共感しました。
保育士でも看護師でも子どもにまったく関わっていない私がこの資格を取るのはどうだろうかと考えていましたがこの講座に参加でき本当に良い学びになりましたし、母親になる予定はございませんが心の準備というのが少し出来たと思います。
最近は周りが親になりつつあるので、少しでも助けになれたら良いなと思います。

その他 (会社員) 千葉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 98期]

家に帰って、自分の子どもに対しての接し方が変わりました

分かりやすい資料で、分かりやすい説明でとても勉強になりました。
家に帰って、自分の子どもに対しての接し方が変わりました。
また、保育士として子どものやりたい気持ちを尊重し、さまざまな体験をさせてあげたいと感じました。
ありがとうございました。

保育士 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 98期]

月齢の高い親子へのアプローチにキッズマッサージを使っていく方向で考えていきたい

ベビーマッサージ教室を始めてみて、月齢の上がっていく子どもたちに、どう対応しようかと考えていました。
月齢からすると、キッズの方が長いので、動き回るし、集中も長くはしてくれない子どもたちをどのように楽しませるのか、「これは考えていかなくてはならない!!」ということが分かりました。
受講してみて、子育て支援の視点を中心にしながら、月齢の高い親子へのアプローチにキッズマッサージを使っていく方向で考えていきたいと思いました。

その他 (保育士・相談支援専門員) 神奈川県 [アタッチメント・キッズマッサージ 84期]

年齢に合わせた子どもとの関わり方をあらためて勉強することができました

年齢に合わせた子どもとの関わり方をあらためて勉強することができました。
また、キッズマッサージの勉強でしたが、老人介護のなかでもマッサージを通して学ぶことができました。

[アタッチメント・キッズマッサージ 84期]

アタッチメントがなぜ大切なのか、離乳食はなぜ大切なのか、分かりやすくお話してくださり再確認することができました

保育士として働くなかで、だいたいの食の知識はあると思っていましたが、実際に受講したらあいまいな部分が多かったなと感じました。
アタッチメントがなぜ大切なのか、離乳食はなぜ大切なのか、分かりやすくお話してくださり再確認することができました。地域の保護者の方とお話するなかで「こんなに工夫しているのに」という言葉をよく聞くのですが、栄養のあるものをつくることで満足し、「どう食べるか」ということに気持ちや考えがあまり向いていない方が多いのだと気づきました。
「楽しく食べる」と言葉では簡単に言いますが、会話を楽しむ、どんな食材が入っているのか一緒に見る、美味しいねと共感する…そういうことを普段からしていくことが大切なんですよ!と地域の方、そして在園の保護者の方にも伝えていきたいです。
また、私自身が0歳と3歳の子どもがいるので、自分自身の食生活も見直していきたいと思いました。内容の濃い2日間でした。

保育士 東京都 [アタッチメント・食育 70期]

実際に現場で、こんな風に食事をしたらいいと具体的にアドバイスができそうです

自分がいままで学んできた心理学と絡めて食育・歯学を学べたことで、心理学の知識もより深めようと思うことができました。
また、実際に現場で、保護者の方に〇歳だとこのくらいのアタッチメント形成ができていて、こんな風に食事をしたらいいと具体的にアドバイスができそうです。
歯の成長、あごの成長に吸うという行為が大切だと知り、子どもの成長にどこをとっても、生まれてからの経験の積み重ねであると改めて気づかされました。
療育にくるお子さんは、育てにくさもあるため、圧倒的に経験不足であることが多いです。療育の場でもご家庭でもさまざまな経験を積ませてあげられるように、保護者支援をしていきたいと思いました。

その他 (公認心理師) 東京都 [アタッチメント・食育 70期]

もっと早くこの講座に出会いたかった

一緒に受講した同期の方たちとペアワークやグループワークを通じて自分にはない発想(子育てサロンや教室の方向性など)を知ることができ、知識の幅を広げることができました。
講義のなかでは、牛乳は一日500㎖以内などカルシウムより脂質のとりすぎを考えて制限する必要があったり、肥満は遺伝ではないなど、これまで当たり前に信じていたことが実は間違っていたことがわかり、改めて勉強になりました。
アタッチメントの部分では、赤ちゃんの各月齢において、親の接し方や食に対する考え方が細かく学べてとてもためになりました。
現在、3歳の娘がいますが、彼女が0~2歳のころに今回学んだことができていたかというと、必ずしもそうではなかったので、もっと早くこの講座に出会いたかったなとも反省しました。
後日、育児セラピスト後期課程も受講して学びを深めたいと思っています。

その他 (フリーランスライター) 東京都 [アタッチメント・食育 70期]

知れば知るほど、深く楽しいアタッチメント理論の魅力、そしてベビーマッサージ理論とその効果にますます惹かれました

2日間の講義ありがとうございました。以前から、ベビーマッサージの資格を取得したいと決めていたのですが、実際、資格をどう活かしていけるかに不安を感じていて、悩んでいました。
しかし、知れば知るほど、深く楽しいアタッチメント理論の魅力、そしてベビーマッサージ理論とその効果にますます惹かれました。
また、一緒に受けた方にも恵まれ、新しい刺激をいただき本当に楽しい2日間でした。
アタッチメントの大切さを周りの人にも伝えて育児を楽しんでもらいたい、憩いの場を作りたい、そう思っています。
今後は未定ですが、まずはこれから生れてくる子どもに実践して力をつけたいと思います。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 429期]

コロナ禍の中での対応が心配でしたが、きめ細かい配慮がなされていて、安心して参加させていただきました

コロナ禍の中での対応が心配でしたが、きめ細かい配慮がなされていて、安心して参加させていただきました。
アタッチメント理論が大変興味深く、職場に戻ってどう実践していくかを考えています。また、ベビーマッサージの手法を学べたことでこれも実践につなげていきたいと思っています。参加された皆さん、講師の先生との意見交換が参考になり、楽しかったです。ありがとうございます。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 429期]

受講生の対応の仕方等、違う視点からの捉え方、接し方はとても参考になりました。

自分がいま置かれている環境では、出会えない保育士の先生や看護師の方たちの経験談はとても刺激を受けました。対応の仕方等、違う視点からの捉え方、接し方はとても参考になりました。
楽しく、わかりやすく講義であっという間の時間でした。またぜひ受講したいと思いました。

保育士 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 429期]