1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

目先のことにとらわれずに、おおらかな気持ちで自立、幸せになってもらうことを意識した育児をしたい

私は、3歳の女の子と0歳の男の子がいるのですが、上の子の赤ちゃん返りがきつく、出口がないようで悩んでいました。上の子の気持ちを分かってあげたく、観察しているのですが、この頃の子どもの心はどういう状態なのか、学ぶことができればなと思っていました。
受講してみて、自分は子どもの頃、こういうことだったんだという気づきがありました。
なので、子どもに対する育児はこうしたかったんだと納得する部分もありました。
目先のことにとらわれずに、おおらかな気持ちで自立、幸せになってもらうことを意識した育児ができればと思いました。
共感されることが嬉しいことも知りましたし、一緒に講座を受けた方からもたくさんのことを知ることができました。
ぜひ、1級も受けたいですし、さらに自信をつけたいです。対「人」に関することも学びたいと思いました。

主婦 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 461期]

ワークでは、初めてお会いした方とは思えないほど、親密になりとても楽しく受けることができた

さまざまな年齢、職種、環境の方々の話を聞いて刺激を受けた。
ワークでは、初めてお会いした方とは思えないほど、親密になりとても楽しく受けることができた。
また、自分の欠点や尊敬している人など改めて考えて話して、それを聞いてもらって知ることができてよかった。
アタッチメント理論についても、具体的な例をあげたり、動画を見て分かりやすかった。
発見や気づきもあり、受講して本当によかった。

保育士 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 461期]

アタッチメントの基本のキをあらためて学び直せたような感覚です

基調講演について
アタッチメントの基本のキをあらためて学び直せたような感覚です。
アタッチメントのくっつくの意味とほどよいこと、アタッチメントと安心感の輪のお話、身体に影響するというお話も、心の根っこ、土台の大切な2つを聴けて良かったです。
マスクをしていても、目から伝わること、言葉と感情を込めて関わっていれば大丈夫だということも教えていただけて良かったです。

優秀実践発表について
すでに学んだことを実践されている方のお話を聴けて、とても参考になりましたし、刺激を受けました。ありがとうございました。

交流会について
とってもお優しく丁寧に悩みを聴いてくださり、経験を教えてくださり、アドバイスいただけて、とても嬉しかったです。アタッチメントを通し同じような思いの方々の中で安心して話すことができました。
心地の良い時間でした。背中を優しくポンと押していただきました。楽しかったです。感謝です。

保育士 埼玉県 [シンポジウム 12期]

日々、迷っていることなど、参加して再び認識することで自分なりに解決策を得られたと思います

基調講演について
私の場合、息子が30歳になり、ここまでOKだと思っていましたが、振り返り、いまは程よい関係を保って待っていることだと思いました。何か不安、心配なことがあるとき、再び安心の基地になるように。

優秀実践発表について
いまどきのママの方法。時代を知り、インスタグラムをもっと知ろうと思います。

交流会について
ZOOMで参加しようと考えていましたが、会場に直接参加できて良かったです。
いつまでコロナ禍で、いつまた大きな会場でできるかわからないですが、距離的に遠くて参加できない場合もZOOMで参加できる方法があることが、これからの若いママたち(お子さんがまだ小さい)にとっても良いと思いました。
日々、迷っていることなど、参加して再び認識することで自分なりに解決策を得られたと思います。

看護師 神奈川県 [シンポジウム 12期]

オンラインによって、全国の方と交流ができて良かったと思います

基調講演について
遠藤先生には初めてお会いしました。東大の先生のお話を直接お聴きできて大変ありがたかったです。
お話の仕方を学び嬉しく思います。ゆっくりと丁寧にかみくだくように繰り返す、これは私も実践したいです。

優秀実践発表について
大月さんは私が「あそび発達インストラクター」オンライン講座を聴講させていただいたときの受講生でらしたのですが、講座を受講されたあと、実践して自信を積み重ねた結果が優秀実践発表につながったと感じました。表情が明るく自信に満ち、素晴らしい結果をみせていただきました。

交流会について
オンラインによって、全国の方と交流ができて良かったと思います。
大きな会場での全国大会も魅力ですが、会場へ出てこられない方も参加できるのは良いと思います。コロナのけがの功名ですね。今後もこの形は良いのではと思います。

その他 (幼児教室講師、保育士、ベビーシッター派遣業代表) 神奈川県 [シンポジウム 12期]

非認知スキルの重要性と、そのために私たちが具体的にどのように子どもの接したらよいか、アタッチメントの本当の意味を確認できた

基調講演について
非認知スキルの重要性と、そのために私たちが具体的にどのように子どもの接したらよいか、アタッチメントの本当の意味を確認できた。

優秀実践発表について
大月さんのお話を聞き、職員たちとも共有して実践していること、職場の雰囲気もかわって子どもたちもよく寝るようになっていったということ素晴らしいと思った。

交流会について
みなさんの悩みが自分の悩みと同じであったり、それに対して工夫されていることなども伺えて産雇になった。

保育士 東京都 [シンポジウム 12期]

お母さんの自己肯定感を上げられる教室という発表に気づきをいただきました

基調講演について
自己と社会性の力の重要性をより知れました。まだまだお話を聞いていたかったです。アタッチメントアカデミアでの勉強会にもお願いしたいです。

優秀実践発表について
お母さんの自己肯定感を上げられる教室という発表に気づきをいただきました。

交流会について
みなさんの悩みは自分の悩みにいくつもリンクすることがあります。
一人ではないんだと感じられる共感の時間です。

その他 (ベビマインストラクター) 東京都 [シンポジウム 12期]

さまざまな活動をされているなかでの話が聞けたことが刺激になりました

基調講演について
アタッチメントの大切さ、非認知スキルは土台となって認知と学力につながる。アタッチメントは「いざとなったらいつでもくっつける」という「安全な避難所、安全基地」である。

優秀実践発表について
大月さんとは、発達支援アドバイザーの講習会で一緒に受けていたので、あの時、悩まれていたお子さんのことかな?と思いながら、アタッチメントを活用して、保育の支援に役立てていることを聞いて、私ももっと仕事の中で活用しようと良い刺激になりました。
輪田さんは明るくて活動的で目指す女性像でした。インスタは活用していますが、始動しようと思いました。

交流会について
たくさんの方々の話が聞けて勉強になりました。
そして、輪田さん、大月さん、さまざまな活動をされているなかでの話が聞けたことが刺激になりました。

その他 (公務員) 埼玉県 [シンポジウム 12期]

非認知スキルは、まさにアタッチメントであることが確認できました

基調講演について
遠藤先生のお話をまたお聴きすることができて、大変参考になりました。非認知スキルは、まさにアタッチメントであることが確認できました。

優秀実践発表について
大月さんとは、9月の講座(あそび発達)でお会いしましたが、優秀実践で発表されていてびっくりしました。あの時には悩み(園の中のことについて)がいくつかあったと記憶していましたが、その後よく頑張ったんだな~と感心しました。

交流会について
自由に話をする時間をもう少し欲しかったです。

東京都 [シンポジウム 12期]

改めてアタッチメントを学術研究の観点から学ぶことができました

基調講演について
コロナ禍でのマスク使用に関して懸念している課題でもあったためとても参考になりました。
アタッチメントが子どもにとっての危機回避行動でもあるということ、改めてアタッチメントを学術研究の観点から学ぶことができました。

優秀実践発表について
協会での学びと自身の想いを行動に起こし、実践に結びつけ結果を出すところまで行えていることに感銘を受けました。

交流会について
それぞれが持つ悩みや考えていることが一致するものであったりするなかで、自身にとってもとても参考になり学びになりました。

看護師 東京都 [シンポジウム 12期]