
- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会

伝えていくことが大切であることを学ぶことが出来ました
子の成長や家族の精神状態も確認しながら、今後、仕事にも役立てたいと思いました。
助産師 静岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 524期]

アタッチメントを含めてベビマを伝えることの大切さを感じました
ベビマを学ばないとと、あそび発達を受けて感じました。
ベビマの手法もそうですが、アタッチメントを含めてベビマを伝えることの大切さを感じました。
また、自分自身の人間力を高めないとと感じた2日間でした。ありがとうございました。
その他 (元保育士) 茨城県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 524期]

自分が大切にしたと思っていたことが間違っていなかったと改めて感じました
昨今、SNSの普及やインターネットにすぐにアクセスできることによって、情報リテラシーが問われることにもなり、いろいろなお母さんの悩みや考えに触れる中で「なんと答えてたらいいのか?」「自分はこう考えるけど、本当にそれが正しいのか?」とモヤモヤしていた部分がありましたが、子どもにとっての愛着形成の大切さや発達に合わせた遊びの提供など、自分が大切にしたと思っていたことが間違っていなかったと改めて感じました。
自分の子育てにも明日から活かせる学びがたくさんありました。
また、大学の学生たちと関わる中で、自己肯定感の低い学生さんへ接し方に悩むことがありましたが、アダルトチルドレンの視点を学ぶことで、自分にできることを考えてみようと思います。
主婦 愛媛県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 522期]

アタッチメントの段階や関わりを改めて勉強できたのは大きな学びです!!
保護者がどんなことを求めているのか気づくことも大切ですが、その前段階もあるのだと思いました。
また、いま0歳児の担任をしているので、アタッチメントの段階や関わりを改めて勉強できたのは大きな学びです!!
保育士 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 522期]

保育士、親となってからの今回の学びはとても参考になりました
これから保護者の方への対応など、もっと学んで楽しい子育てをしていただけるようにがんばろうと思いました。
まだ今回のだけでは理解は難しいので、次の1級も受けたいと思います。ありがとうございました。
保育士 千葉県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 522期]

発達支援児だけでなく、健常児と、どちらにも発達を促し自己肯定感を豊かに伸ばし育つ
アタッチメントを満たすことで、情緒は安定し、問題行動が減少していくのであれば、保育園でいっぱい抱っこ&ぎゅーっ!!をして、その子の反応や様子をみて、すすめていこうと思いました。
もっと観察もしていくことは大事だとも思いました。
保育園での生活の様子で、取り組めた楽しい内容など、お母さんにも伝えていきたいと思う。
保育士 [発達支援アドバイザー 35期]

まずはアタッチメントから!
この授業を受けて本当に良かったです。受講前と後では、知人とそのお子さんの困り事への支援方法に少し光が見えた気がします。
まずはアタッチメントから!
アタッチメント・トリートメントの実践法を学ばせて頂いたので、知人のお困り事は何か、まず情報集め、そして困り事に対して働きかけるべきスキルを選定して、そのお子さんにふさわしい段階を検討したいと思います。
このファイル(資料)は宝物です。一緒に学ばせて頂いた同期の方々との出会いに感謝”!講師の先生、ありがとうございました。
保育士 [発達支援アドバイザー 35期]

子どもの成長を見ながら楽しく子育てできるよう、いつでも身近にいれる存在になりたいと思いました
グレーゾーンや発達過程において不安になったり、障害を直そうとするあまり、母親と子どもの生きづらさを目の当たりにし、どのような関わり、接したら良いのか悩んでいました。
健常児でも全ての子どものありのままを認めてあげること、出来ることを見つめながら共にいることの大切さを感じました。
他の人と同じ子育てをする必要はなく、子どもの成長を見ながら楽しく子育てできるよう、いつでも身近にいれる存在になりたいと思いました。
講師の豊富な知識、実体験をもとに、お母さんへの関わり方やアプローチ、支援全てが目からウロコでした。
受講生の方の事例もシェアしながら、より深められたこと、医師の強さに刺激を頂きました。
とても濃い2日間でした。ありがとうございました。
助産師 広島県 [発達支援アドバイザー 35期]

論理的なものから、実践的なことまで明日すぐ現場に活きる内容ばかり
遊びは正直大人からみると何でこれやってるんだろう?何回もやって楽しいの?その意図はなに?と疑問だらけで、実は私もその一人でした。
気づきなんて挙げたらキリがないです!
本当に論理的なものから、実践的なことまで明日すぐ現場に活きる内容ばかりでした。
ありがとうございました。
看護師 栃木県 [ベビーキッズ・あそび発達 103期]

足を運んで、学びにくるということの大切さを改めて気づけました
足を運んで、学びにくるということの大切さを改めて気づけました。
ワークをする中、休憩中にお話しさせて頂いたり、一緒に学んだ人とお話させてもらって、聞いてもらって、人は宝と思いました。
感謝です。ありがとうございました。
保育士 茨城県 [ベビーキッズ・あそび発達 103期]
-
発達心理学に基づく育児の専門家になる資格です
-
なぜ、子育てにアタッチメントが必要なのでしょうか?
-
大学カリキュラムに導入されています
-
理事長メッセージ
わたしたちが描く世界観 -
わたしのスキルアップ物語
仕事が、人生が、変わった... -
全国のインストラクターの活動を取材しました
Basic course
基礎講座
Skill up course