1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

子ども中心にどんなお手伝いができるか考えていきたいです

【基調講演】 について
教育についての動向を改めて家族とも話していきたいです。

【優秀実践者による活動発表】 について
改めて、活動をきちんとしてゆこうと決意しました

【交流会 おしゃべり&交流タイム】 について
皆さんと仲よく話ができました。

【お悩みスーパーパイズ】 について
皆さんの熱量がすごかったです。わたしの班の、子育ての分担、ワンオペ×2状態について、思うところがあり、そんな社会の中で子ども中心にどんなお手伝いができるか考えていきたいです。

保育士 神奈川県 [シンポジウム 13期]

この内容を現場で活かしていきたいです

すごーくおもしろかったです。大きく納得です。
自分の子も習い事はさせていましたが。理由は祖父母も私たちも仕事を持っており、まだ学童がなかったので、小学生の間はやってもらいました。
もうひとつは、いろいろなことにチャレンジできるようになってもらいたかったら、男女関係なく(ピアノ、水泳、そろばん)でした。
ミニバスは上の子以外は自分からでしたが。この講習をそのまま保育士のみんなにおとしたいです。

保育士 静岡県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

何か変わるかもしれない!と思って始めてみます

長く保育にかかわり、保育内容の考え方はずいぶん変わってきたものの、現場の状況はほとんど変わっていない。しかも現場で子どもと関わっている保育士自身に主体性が乏しい。以上のことを私の中でどう理解すればよいかと思っていたが、今回お聞きしたことをヒントにし、まずは理解してみようと思う。
アストロジーを使って、自分を知って、家族を知って、何か変わるかもしれない!と思って始めてみます。時間はかかりそうですが…。

保育士 石川県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

とてもワクワクしながら、勉強になりました

今までの日本の考え、世界から見た日本を学ぶことができました。また、心理学を学び、いろんな見方からの保護者支援も大事で、言葉のかけ方、態度の取り方のワークもとてもワクワクしながら、勉強になりました。しかし、まだ理解もできていないので、これからも学び続けていきます。
新しい教育論を伝えられるように、自身のスキルを向上させ、今後の子育てをサポートする一員として頑張っていきたいです。
これからもご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

保育士 熊本県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

次世代が発展していけるように新しいアイデアなどに関心を持っていきたい

学歴主義ではなく、QOL重視の社会になるためには、私たち大人も次世代に期待できるように考え方を見直す必要があると思います。
現在は、職場でも「いままでは~」「みんな~」という考え方がありますが、次世代が発展していけるように新しいアイデアなどに関心を持っていきたいと思いました。
アストロジーについては理解できるようになるには、もっと勉強が必要だと思いますが昔から「~の星のもとに生まれたので」という言葉がありましたが、自分を理解するためにも勉強したいと思います。

その他 (団体職員) 神奈川県 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

今後のこどもたちの将来について考えさせられる内容でした

社会的状況を含め、今後のこどもたちの将来について考えさせられる内容でした。今の私にできることは、まずは保育士さんのタマゴである学生さんたちに、物理的体験を通して非認知能力を育むことの大切さを伝えることかなと思っています。私自身は転々としながらも、いわゆる”ママ友”に恵まれてうつになることはなかったのですが、今の世の中、どこかでママが息抜きできるような存在が必要なのはよくわかります。日本にもネウボラ制度ができれば良いのにと思いますが、まずは自分のまわり、学生さんや子育て中の娘夫婦と話すことからと思っています。今後も楽しみにしています。

看護師 東京都 [次世代こども教育コンサルタント 0期]

里親さんに正しい知識、基本的な知識として伝えていきたいと思いました

対面の講座なので集中して学ぶことが出来ました。また、先生とのマンツーマンでしたので、日常の養育での不明な点を多く質問させていただきました。先生から具体的な例を挙げ、説明して頂いたことで、子どもの発達段階と具体的な遊びの例を知ることが出来ました。また、親として子どもの教育にどのように向き合うかについては、里親さんに正しい知識、基本的な知識として伝えていきたいと思いました。今回学んだことをすぐ現場で伝えていきたいと思います。丁寧にご指導していただきましてありがとうございました。

看護師 山形県 [ベビーキッズ・あそび発達 109期]

とても刺激になる良い学びが得られる場でした

講義の理論的な部分はもちろん、先生の経験から語られるエピソードなども参考にして、現在の職場に反映していけたら良いな、と考えています。

子育て支援事業 東京都 [育児セラピスト 後期課程(1級) 123期]

頭に入れて行動していけたらいいな、と思いました

「アタッチメント」について、職場でも何気なくしている行動が当てはまることがわかり、これからも頭に入れて行動していけたらいいな、と思いました。ベビーマッサージについてもいろいろ学べてよかったと思いました。

その他 (介護職) 神奈川県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 123期]

ベビーシッターという関わりのなかで、ほんの少しでも世のお役に立てるようになりたい

難しいところもあり、すべて理解しきれたわけではないのですが、シッターという立場でも、そのお子様の拠りどころになりえるんだな…、と思いました。アロマザリングを勉強して、この先もベビーシッターという関わりのなかで、ほんの少しでも世のお役に立てるようになりたいと思いました。
若いお母さんが子どもを産みたい、と思う社会になりますように…。

子育て支援事業 千葉県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 123期]