1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

もっとスキルを身に付けて、“食育”を教える立場になりたいと思いました

新しくセミナーを開きたいと思っていましたが、どんな感じで行えばいいのかわからずにいました。直接教えてもらえるスタンス、更新料などがかからないこと、アフターフォローが充実していたことから、この講座に申し込みました。想像していた以上にとても中身の濃い内容でした。“食育”がいかに大事な事か、伝えなければならない事がたくさんあり、ぼんやりとしていたこれからのイメージがはっきりしました。又、もっとスキルを身に付けて、“食育”を教える立場になりたいと思いました。楽しいお時間ありがとうございました。

福島県 [アタッチメント・食育 29期]

一母親の立場に近い心境で食育、アタッチメントに関する多くの大切なことを学ぶことができました

職場において見られる子どもたちの偏食や食の細さ、など様々な悩みを持つお母様たちに的確なアドバイスをしてあげられたら良いと考えていました。一つの講座を受講した後も更に続けて勉強しステップアップを目指せること、更にその後その知識を活用する場のノウハウを共有しサポートして下さっている点などで申し込みを決めました。子育てはほぼ終盤にさしかかっていますが、一母親の立場に近い心境で食育、アタッチメントに関する多くの大切なことを学ぶことができました。日頃、身近にいる園児やその保護者の方々、教師たちとこの情報をどのように共有していけるか、今後の課題はまだまだ多いと感じています。どうもありがとうございました。

その他 (インターナショナル幼稚園運営スタッフ) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

「食べてはいけないものはない」中で一つ一つに対してフォローできるような食育をめざしていけたら…と感じました

現在保育士をしていますが、栄養相談等を受け持っていることもあり、母たちから様々な相談を受けます。その中で単に栄養学的な意味を述べるだけでは母たちの不安をかき立ててしまうのでは…と思いはじめ、アタッチメントにからめた食育とはどういうものかということを知りたいと思っていました。ベビーマッサージ、キッズマッサージと学んでいく中で、食育とアタッチメントの観点から見るとどうなるのかが興味深く、ちょうどその時講座があることを知ったので申し込みました。近ごろ食育の大切さが叫ばれ、「食育」というテーマの講座に多くの母が訪れ興味深さを感じていました。けれども実際自分の子育てや保育の現場、また子育て支援の現場として見る中で、経済力があり時間にゆとりのある母にとっては有効であるとは思う選択も「やりたくてもできない」「わかっているけどできない」という親は実際多いのではないかと思います。「食べてはいけないものはない」中で恐怖感や母の不全感をうえつけることなく一つ一つに対してフォローできるような食育をめざしていけたら…と感じました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・食育 29期]

学校教育でこういう事が学べたらいいのにな、と思います

離乳食の悩みに答えたいと思った事と、食事の大切さを伝えたいと思った事から参加しました。その為には、作り方、ノウハウやレシピを教えるのではなく、アタッチメントとからめて考えたかったので。患者さんによくお伝えしているのは、「お母さんがガミガミイライラしながら立派な薬膳料理を作って無理矢理子どもに食べさせるより、二人で大笑いしながらカップラーメンを食べる方が子どもはうれしいんだよ」という事でした。同じような事を講師の先生から聞き、間違ってなかったのだ、という自信と同時に心理学的なエビデンスも教えていただいたので、深める事ができました。グループワークで他の方が感じている問題点(私の知らなかった事)を知る事ができたのも収穫でした。学校教育でこういう事が学べたらいいのにな、と思います。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・食育 29期]

これから安心して子どもと向きあえるようになると思いました

子どもと一緒にすごす時間をより有意義にしたい。偏りのある情報ではなく信頼できる情報・知識に基づいて、自信をもって子どもと関わりたい。と思っていました。(現在1歳児の子育て中)復職前に、子どもとの時間がとれなくなる前に受講したいと思ったため申し込みました。ぼんやりと「こうかな?」と思っていたことがたくさんあって、これから安心して子どもと向きあえるようになると思いました。

その他 (会社員(育休中)) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 291期]

わかりやすく教えていただき安心しました

育児の知識・経験がないが、仕事で必要になるので悩んでいました。難しいことで大丈夫かな?と思って来ましたが、わかりやすく教えていただき安心しました。

看護師 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 291期]

今後、自分の娘に対して生かせる内容だと思い受講しました

今後、自分の娘に対して生かせる内容だと思い受講しました。育児の専門家になれるということでぜひ学びたいと思いました。もっと深く、ふみ込んで、専門的なことを学びたいです。1級の方も検討したいです。

その他 (会社員) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 291期]

ベビーマッサージのやり方だけではなくて、アタッチメントの大切さとか発達心理学とかを詳しく学べてとても勉強になりました

現在妊娠中なので、この講座はずっと気になっていてホームページを何度も見ていたし、受けようか迷っていましたが、今しかゆっくり受講できないし自分の子にも役立てたいと思って申し込みました。ベビーマッサージのやり方だけではなくて、アタッチメントの大切さとか発達心理学とかを詳しく学べてとても勉強になりました。これから生まれてくる赤ちゃんにどう接したらいいかよくわからなかったり不安もありましたが、二日間で教えてもらったことを参考にたっぷり愛情を注いであげたいと思いました。

その他 (会社員) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 291期]

ベビーマッサージを通じて、ひとりでも多くの親子が幸せになれるような土台作りのお手伝いができたらと思います

自分の持っている知識でお母さん達の相談を受けるのは、うまく伝わらなかったりする中、確信を持って伝えられる勉強がしたいと思っていました。様々な職種の方々との関わりを持つことで沢山の刺激をうけ、得るものの多い二日間でした。発達心理学を学び、なぜ母子のふれ合いが大切なのかを改めて知ることができ、又、まだまだ勉強不足を痛感しました。お母さんとの会話の中で、お母さんが幸せになれるような声かけができるようになれたらうれしいと思います。ベビーマッサージを通じて、ひとりでも多くの親子が幸せになれるような土台作りのお手伝いができたらと思います。みなさんの豊かな表現、言葉の使い方は、とても勉強になりました。先生の優しい語りも心をゆったりとさせてくださり、たくさんの学びをいただきました。本当にありがとうございました。これからもっと勉強して頑張りたいと思います。

[アタッチメント・ベビーマッサージ 291期]

忘れかけていた保育の本質を思い出させていただき、再び情熱を呼び起こさせてもらいました

保育から離れ、現在の子どもに触れていないので、いきなりベビーマッサージをするということから入れるのか…と思っていましたが、アタッチメントということをベースに子育てを考える、一緒に楽しむことを目指すということで安心できました。二日間という短い間でしたが、内容は驚くほど濃く、そして楽しかったです。人を育てることの大変さ、大切さ、様々なことを総合して子育てだと思いますが、ただただ時間を過ごすのでなく、その子どもその家庭にとって最も良く過ごせるよう意識を持ってもらうことの重要性を再確認できました。忘れかけていた保育の本質を思い出させていただき、再び情熱を呼び起こさせてもらいました。本当に有難うございました。

その他 (会社員) 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 291期]