1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

他の方々のご活動を伺えて、明日からの活力になりました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
宮島先生のご講演は、今の仕事にとって大変学びの深いものでした。
医学的内容は、自身で勉強するには深すぎて難しいものですが、それをわかりやすく解説してくださり目から鱗の内容でした。
そして自身で学んできた知識をより深く落とし込むことができ、今後の活動への影響も大きいです。
特に、今回質問させて頂いた「添い乳」のご回答で医学的観点からのお話と、廣島先生からの心理学的観点からのお話は現場で多いに役に立つ有難いものでした。
ありがとうございました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
現在自分一人で親子教室を運営しているため、日々運営内容が正解なのか自問自答しながらすごしているため、他の方々のご活動を伺えて、明日からの活力になりました。

その他 (親子教室) 東京都 [シンポジウム 18期]

同じグループになった方々との出逢いがとても嬉しかったです。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
おなかの中にいるときの生命力についてもあらためて、育っているのだと思いました。グレーゾーンではなくパステルゾーンといおう!は、心が嬉しくなりました。
「個性の前に特性を考えること」も意識していこうと思います。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
活動発表は素晴らしくて一言ひとこと、真似してみたいと思うことばかりでした。交流会・お悩みスーパーバイズでは、グループになった方々との出逢いがとても嬉しかったです。先輩方が相談にのってくださり、これからのベビーマッサージに活かしたいと思います。
グループ内のお話も、もっとしたかったです!

保育士 埼玉県 [シンポジウム 18期]

一人子育てにならない支援活動を目的として活動されていること、私の第二の人生のテーマにしたいなと思いました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
発達凸凹のある子への声かけ(否定しない)によって、シナプスが伸びなくなってしまうという脳内が見えてハッとしました。凸凹があるなし関係なく、親が子にかけて声かけは注意しなくてはいけないと改めて感じました。興味深い貴重な講演でした。
ありがとうございました。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
母の悩みの実情を聞けてよかった。
ふれることの大切さ、ふれることは愛することの声かけまねさせていただきます!
一人子育てにならない支援活動を目的として活動されていること、私の第二の人生のテーマにしたいなと思いました。
ありがとうございました。

子育て支援事業 東京都 [シンポジウム 18期]

~大人がすべきこと~。その視点を忘れず、否定語を使わず頑張りたいと思います。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
とても興味深く受講しました。出生前からみていく(考えていく)という考え方から、荒井良氏の「環境としての母体」を思い出したりしました。~大人がすべきこと~。その視点を忘れず、否定語を使わず頑張りたいと思います。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
実践発表、とてもエネルギーをもらいました。みなさんすばらしいですね。
お悩みスーパーバイズでは、みなさんのご意見に聞き入りました。
お弁当に感動!!でした。

神奈川県 [シンポジウム 18期]

たくさんの方、パパ、ママ、そして赤ちゃんへ愛情を伝えていくことの大切さ、動き出すことの勇気をもらいました。

【基調講演】「育ちのなかで生ずる発達の不具合」について
大変勉強になりました。心理検査のお話、とても学びになりました。
子どもとの約束は対等な関係で、というのは、とてもなるほど、と思いました。とても深いお話が聞けて感謝いたします。

【優秀実践者による活動発表・交流会 おしゃべり&交流タイム・お悩みスーパーバイズ】について
お二人のパワーがすばらしいと思いました。
たくさんの方、パパ、ママ、そして赤ちゃんへ愛情を伝えていくことの大切さ、動き出すことの勇気をもらいました。

看護師 東京都 [シンポジウム 18期]

今回再受講したことで、自信をもって伝えられると思う。

ベビーマッサージ教室を始めたばかりで、諸先輩の話を聞きたかったことと、復習もかねて学び直したかった。また、新しく追加された新生児のマッサージについても学びたかったため受講しました。資格を取った際の受講だけでは、実際にベビーマッサージを行うのに不安があったが、今回再受講したことで、自信をもって伝えられると思う。
新生児や発達障がい児についてはとても興味深く、機会があれば、より深く学びたいと感じた。様々な実践内容を知ることができたのも、今後の活動に活かしていきたい。

保育士 東京都 [全国大会・スキルアップ講座再受講 118期]

先生から教わった事を自分の言葉で伝えられるよう頑張ろうと思いました。

とても勉強になりました。そして、皆さんの活動内容を伺い、取り入れたいと思うこともいくつかありました、先生から教わった事を自分の言葉で伝えられるよう頑張ろうと思いました。今回受講させていただき新たな先輩もできました。参加できたこと、本当にうれしく思います。有難うございました。

保育士 埼玉県 [全国大会・スキルアップ講座再受講 118期]

2009年ではなかった、アトピーとアレルギー、オイルについてのお話しも新たな学びとなりました。

ベビーマッサージのインストラクターになってから15年が経過し、社会やママたちの様子も変化してきています。今回の全国大会は、ベビーマッサージインストラクターのバージョンアップに繋がると思い参加致しました。非認知能力では、自分自身が育った環境、子どもを育てた環境は、非日常体験も結構あったことにホッとしました。2009年ではなかった、アトピーとアレルギー、オイルについてのお話しも新たな学びとなりました。

助産師 北海道 [全国大会・スキルアップ講座再受講 118期]

キッズマッサージに興味があり、その前段として申し込みました

キッズマッサージに興味があり、その前段として申し込みました。
とても奥が深く、興味深かったです。ありがとございました。

保育士 東京都 [アタッチメント・ベビーマッサージ 591期]

改めて「アタッチメントとは?」という課題について触れることができました

改めて「アタッチメントとは?」という課題について触れることができました。
ベビーマッサージをする中での「幸せ」という気持ち、お子さんもお母さんも楽しく過ごせていけたらいいなと思いました。

保育士 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 591期]