1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

親子のコミュニケーションの大切さ

親子のコミュニケーションの大切さ

その他 (児童厚生員) 千葉県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 322期]

これまでの自分自身の子育てを振り返るいい機会になりました

まずはこれまでの自分自身の子育てを振り返るいい機会になりました。できていないこと、してあげられなかったことがたくさんあったなぁと感じました。もっと早く知りたかったなぁと思いました。
一方でまだ娘は2歳なので幸いにもまだまだしてあげられることがあるとわかったのがうれしかったです。このタイミングで受講ができラッキーでした。
本日はどうもありがとうございました。
今後も引き続き受講を検討したいと思います。

その他 (会社員) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 322期]

発達なんてわかっている!ではなく、改めて見直し学ぶ時間は本当に必要と感じた

長年保育士で働いてきて、自論で保育をしていた部分が多いと思う。
発達なんてわかっている!ではなく、改めて見直し学ぶ時間は本当に必要と感じた。
今回の学びは、すぐにでも職員、保護者に役立てられそうです。

その他 (保育園園長) 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 322期]

現在の仕事での言葉かけなどを思い出しながら具体的に落としこむ事が出来ました

保育士資格を取る際に発達心理学も学びましたが、現在の仕事での言葉かけなどを思い出しながら具体的に落としこむ事が出来ました。

その他 (リトミック教室) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 322期]

次回のあそびの発達講座も楽しみです

アタッチメントの概要 0才~12才以降の発達の流れ全体像がわかりました。
次回のあそびの発達講座も楽しみです。
島田先生のご丁寧な講義ありがとうございました

その他 (保育園・教室運営) 神奈川県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 322期]

この知識を更に深く学び、地域のお母様に発信できるようになりたい

「食を学ぶ」とは、とても幅広い分野の知識と経験が必要だと、講座を受けて感じました。また食のことで悩んでいるお母様が多いことも知り、この知識を更に深く学び、地域のお母様に発信できるようになりたいと思いました。

その他 (歯科医師) 愛知県 [アタッチメント・食育 34期]

誰とどんな雰囲気で食事をするかが大事な事なんだと知らされました

食事においても基本となるのはアタッチメントであることの重要性に気づかされました。何を食べさせるかばかり気になっていたところがありますが、誰とどんな雰囲気で食事をするかが大事な事なんだと知らされました。
息子は5歳なので、過ぎてしまっている部分もあって、もっと早く知っていたら違っていたのになと残念に思う部分もありました。
食事のマナーばかりが気になってしまっている日々ですが、まず「食事を楽しむ」事に戻って、家族でおしゃべりしながら、楽しい時間をすごしていけるようにしていきたいです。

主婦 千葉県 [アタッチメント・食育 34期]

妊娠も子育ても経験したことがない私ですが、色々経験する前に本講座を受講できて良かった

「食事は楽しいものだ!」ということが1番大事なのだと改めて教えて頂きました。今までは7~8ヶ月になったら、離乳食を始めなければならないとか、1日〇回食というものが始まったら、決まった回数食べさせなくてはならない等、~しなければならないという、凝り固まった考えが頭の多くを占めていました。ですが、本講座を受けて、お子さん1人1人に合わせたペースでいいんだよ。ママがニコニコしていると、赤ちゃんも嬉しいんだよ、という客観的にみればあたりまえ、だけど目の前にすると分からなくなってしまうこと等、再確認できました。
まだ、妊娠も子育ても経験したことがない私ですが、色々経験する前に本講座を受講できて良かったです。ありがとうございました。

神奈川県 [アタッチメント・食育 34期]

母親的役割の大きさにびっくりしました

母親的役割の大きさにびっくりしました。また母親が1番だけれど、保育園では、保育士さんが、母親的役割をかわってくれると知り、4月から子どもを預けることに少し安心しました。

[アタッチメント・食育 34期]

今回学んだことを体系として、自分の中で肉づけして自分らしい関り方をしていけたらいいと思いました

とても勉強になりました。今回学んだことを体系として、自分の中で肉づけして自分らしい関り方をしていけたらいいと思いました。

[アタッチメント・食育 34期]