1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

決まった栄養・お金などとの折り合いをつけながら給食の献立にも反映させていけたらと思います

保育園が職場なので、給食の先生と保育士の意見の違いなどがあり、正しい知識できちんと伝えられていないことなどに悩んでいました。立場とともに発言する場も増えたため、正しい知識を身につけ自分に自信を持ちたいと思い参加しました。ベビマもそうでしたが、アタッチメントの大切さを改めて理解し、食育を数字に振りまわされることなく伝えていけたらと感じました。保育園の中での給食となると、決まった栄養・お金などのかねあいがあるので、そこの折り合いをつけながら給食の献立にも反映させていけたらと思います。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・食育 29期]

各分野に分けて“食”を考える機会は勉強になりよかった

「母乳には虫歯にならない成分が入っているので授乳期は歯みがきしなくてもよいとDr.に言われた。本当の話か?」「乳児期の歯みがきは、歯が4本になったらと衛生士さんに言われたが、泣いている中行ってよいものか」といった質問を保護者から受けることがあり、歯学について学べるこの講座を受けた。いろいろな話が聞けてよかったが、記憶力は退化していて、わかっているつもりでも試験になると書けないこともあった。各分野に分けて“食”を考える機会は勉強になりよかった。

保育士 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

今、この時期に今後の親子関係や健康増進のために、やるべき事がたくさんあるという事に気づけた

この講座に参加する前、家庭での子ども達への食育(めんどくさいという事が先立ってしまい、手作りをしたり、手間ひまかけてあげられないこと。)に悩んでおり、歯科医としても、食育について保護者の方へ説明できるようになりたいと思っていました。子ども達が成長してきて、このままの食生活でいいのか?と心配になってきたため申し込みました。食が大事と頭の中でなんとなくわかってはいても、「めんどくさい」方が打ち勝ってしまい、より手軽で楽な方へ流されていましたが、アタッチメント理論と結び付けて学んだことで、今、この時期に今後の親子関係や健康増進のために、やるべき事がたくさんあるという事に気づけたので、本当によかったと思いました。仕事に関しても、「お砂糖に気をつけましょう。」という部分ばかりにフォーカスしていたので、全体のバランスや、それより前のアタッチメント形成についても患者さんの保護者にお話しできるようにしていきたいと思いました。

その他 (歯科医師) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

もっとスキルを身に付けて、“食育”を教える立場になりたいと思いました

新しくセミナーを開きたいと思っていましたが、どんな感じで行えばいいのかわからずにいました。直接教えてもらえるスタンス、更新料などがかからないこと、アフターフォローが充実していたことから、この講座に申し込みました。想像していた以上にとても中身の濃い内容でした。“食育”がいかに大事な事か、伝えなければならない事がたくさんあり、ぼんやりとしていたこれからのイメージがはっきりしました。又、もっとスキルを身に付けて、“食育”を教える立場になりたいと思いました。楽しいお時間ありがとうございました。

福島県 [アタッチメント・食育 29期]

一母親の立場に近い心境で食育、アタッチメントに関する多くの大切なことを学ぶことができました

職場において見られる子どもたちの偏食や食の細さ、など様々な悩みを持つお母様たちに的確なアドバイスをしてあげられたら良いと考えていました。一つの講座を受講した後も更に続けて勉強しステップアップを目指せること、更にその後その知識を活用する場のノウハウを共有しサポートして下さっている点などで申し込みを決めました。子育てはほぼ終盤にさしかかっていますが、一母親の立場に近い心境で食育、アタッチメントに関する多くの大切なことを学ぶことができました。日頃、身近にいる園児やその保護者の方々、教師たちとこの情報をどのように共有していけるか、今後の課題はまだまだ多いと感じています。どうもありがとうございました。

その他 (インターナショナル幼稚園運営スタッフ) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]

「食べてはいけないものはない」中で一つ一つに対してフォローできるような食育をめざしていけたら…と感じました

現在保育士をしていますが、栄養相談等を受け持っていることもあり、母たちから様々な相談を受けます。その中で単に栄養学的な意味を述べるだけでは母たちの不安をかき立ててしまうのでは…と思いはじめ、アタッチメントにからめた食育とはどういうものかということを知りたいと思っていました。ベビーマッサージ、キッズマッサージと学んでいく中で、食育とアタッチメントの観点から見るとどうなるのかが興味深く、ちょうどその時講座があることを知ったので申し込みました。近ごろ食育の大切さが叫ばれ、「食育」というテーマの講座に多くの母が訪れ興味深さを感じていました。けれども実際自分の子育てや保育の現場、また子育て支援の現場として見る中で、経済力があり時間にゆとりのある母にとっては有効であるとは思う選択も「やりたくてもできない」「わかっているけどできない」という親は実際多いのではないかと思います。「食べてはいけないものはない」中で恐怖感や母の不全感をうえつけることなく一つ一つに対してフォローできるような食育をめざしていけたら…と感じました。

保育士 埼玉県 [アタッチメント・食育 29期]

学校教育でこういう事が学べたらいいのにな、と思います

離乳食の悩みに答えたいと思った事と、食事の大切さを伝えたいと思った事から参加しました。その為には、作り方、ノウハウやレシピを教えるのではなく、アタッチメントとからめて考えたかったので。患者さんによくお伝えしているのは、「お母さんがガミガミイライラしながら立派な薬膳料理を作って無理矢理子どもに食べさせるより、二人で大笑いしながらカップラーメンを食べる方が子どもはうれしいんだよ」という事でした。同じような事を講師の先生から聞き、間違ってなかったのだ、という自信と同時に心理学的なエビデンスも教えていただいたので、深める事ができました。グループワークで他の方が感じている問題点(私の知らなかった事)を知る事ができたのも収穫でした。学校教育でこういう事が学べたらいいのにな、と思います。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・食育 29期]

異職種の保育士さんの話から、本当にたくさんの問題がからみ合っていることを知りました

現在、お口がポカ~ンと開いている子ども、口呼吸、歯列不正、姿勢が悪い子どもをよく目にします。見た目を気にして矯正相談に来院されることが多いですが、見た目だけではなく、異常嚥下や、カゼをひきやすい、集中力低下など、全身に関わる問題です。歯科では歯をきれいに並べるだけではなく、歯並びが崩れた原因として、口腔周囲筋の問題や舌の位置、日常での悪習慣(態癖)、食習慣も見ていきますが、今回、この講座を受講させていただき、異職種の保育士さんの話から、現場の声、家庭環境の実態など、本当にたくさんの問題がからみ合っていることを知りました。今後は、お口の健康づくりを通して、生きるために最も基本的で重要な「食」を、おいしく楽しくできるように、そして心豊かな生活ができる人が多くなるように仕事に携わっていきたいと思います。有難うございました。

その他 (歯科衛生士) 兵庫県 [アタッチメント・食育 28期]

当たり前の時代をなつかしく思い、あれが私を人間として成長させてくれていたんだなと思う気づきでした

7才と2才と2ヵ月の孫がいつも目の前に浮かび、この先、上手に社会に対応していける人間形成の源を知り、本当に感謝をしながら講座を受けていました。現在の私の生き方を振り返り、貧乏でも家族7人そろってあったかいストーブを囲み、正座して、祖母の手作りの食事を食べていたこと、学校であったこと、父たちの仕事の話など、当たり前の時代をなつかしく思い、あれが私を人間として成長させてくれていたんだなと思う気づきでした。娘がアトピーで産まれたこともあり、必死で体に良いものを作り、この年になり、少しでも若いママ達の助けになればいいと思っています。ほんの少しの知識や工夫を、食育を通して伝え、生きる上での基本である知育、徳育及び体育の基礎となるべきものの人間を育てられるといいです。おいしいね~うまれてきてくれてありがとう、あいしてるよ~など、たくさんのあったかい言葉をかけたら、私も患者さんも家族も笑顔になって、人を幸せにしていきますよね。住みづらい世の中になっている今、市の方に地域に密着した、患者さんのことを考えた、よりそった、歯科医院になるよう、実践していきたいと思いました。お優しい言葉でのセミナーをしていただき有難うございました。

その他 (歯科衛生士) 愛知県 [アタッチメント・食育 28期]

もっともっと学びたいと思う程の教室でした

心理学がからんでいるということで興味大でした!!パンフレットからも協会さまの愛情が伝わってきて、自分が好きな感じだったので申し込みました。とても勉強になりました。いただいた教材は宝物になると思います。もっともっと学びたいと思う程の教室でした。きっと今学んだことよりも、もっともっと深いところもあるだろうし、時代は変わっていくので、勉強をし続けたいと思います。先生の伝え方もとても魅力的でした。やさしく語りかける姿にひきこまれていきました。私も優しく、強く、すてきな人間になりたいです。

保育士 [アタッチメント・食育 28期]