1. ホーム
  2. 受講生の声

受講生の声

実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます

気付きを頂き、ありがとうございました

乳幼児健診会場での栄養指導場面に於いて、栄養指導は全て栄養担当者のみが行ない、待たれているお母様方に少しでも具体的アドバイスができれば、待ち時間を少しでも短く感じてもらうことができるのではないか…と思っていました。
毎回、感じるのですが、今までの自分の知識の復習と、自己学習により深めていかなくては自分のものとして咀しゃくして、本当のものには出来ないなと感じています。
自分への課題、宿題が得られることは今後の自分の仕事(人生)を充実させていくものと思っています。このように気付きを頂き、ありがとうございました。

助産師 福岡県 [アタッチメント・食育 31期]

とても勉強になり、楽しく知識を身につけられた2日間でした

とても勉強になり、楽しく知識を身につけられた2日間でした。改めて学びなおすこと、初めて知り驚いたことなど、また持ち帰り、更に読み込み、しっかりと自分のものにしていきたいと思います。
またこれからこの知識をしっかりと保護者や困り感を持っている人達に発信していくことができるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

[アタッチメント・食育 31期]

心理学と絡めて、子どもの食育についてしっかり学ぶことが出来、大満足です

食育という学びは以前から求めており、通信教育も受けたが満足出来ませんでした。しかし、今回心理学と絡めて、子どもの食育についてしっかり学ぶことが出来、大満足です。
リハビリの職種についていますが、体を良くしようと思ったら、必ず食育の大切さに気付きます。一般の方はもちろんですが、専門職の人も食育を知ることでより良いアプローチが出来ていくのではないかと思います。
受講出来て、今後の取り組みについて考えながらわくわくしてます。ありがとうございました。

その他 (理学療法士) 熊本県 [アタッチメント・食育 31期]

自分自身ができていない「食育」に向き合う機会をいただき、ありがとうございました

市の幼児ふれあい教室を担当することになり、食育に関する希望が多く、テーマにしたため、しっかり伝えられるようにとこの講座に申し込みました。
自分自身ができていない「食育」に向き合う機会をいただき、ありがとうございました。会長のマルモのおきての話で、私の中でどこかひっかかっていたものがスーっととれたような感覚がありました。それでもまだできることはあると思えたので、自分自身が実際にやりながらお母さんたちにも伝えていけたら嬉しいです。

その他 (保育教諭、ヨガインストラクター) 愛知県 [アタッチメント・食育 30期]

心の発達と食の自律のつながりを並行で考えたことがなかったので、おもしろかった

子どもと楽しく食べることと、しつけやマナーを身につけてもらうことを、怒らずにどうやって日々の中で促していけば良いか?と悩んでいました。
自分の興味のある分野なのでいつか受けたいと思っていたが、どうせなら自分の子どもに間に合う間にしようと思いました。
農業体験をもっとさせてあげたい。心の発達と食の自律のつながりを並行で考えたことがなかったので、おもしろかった。

その他 (管理栄養士) 石川県 [アタッチメント・食育 30期]

他の参加者の方の色々な話が聞けてとても参考になりました

どうすれば楽しく、色々な食材を食べてくれるようになるか悩んでいました。
自分ができることや、忙しいことを理由にやっていないことに気付いた。心がすさまない食事・環境を意識的に作っていきたい。他の参加者の方の色々な話が聞けてとても参考になりました。

看護師 愛知県 [アタッチメント・食育 30期]

参加してみて、父と母に感謝する機会となりました

今後、助産師としての仕事上や友達が母親として困っている時に、話したり、アドバイスをする上での視野が広がればと思い参加しました。参加してみて、「食」や「歯」について、父や母から聞いたことのある話がかなり多かったこと、そして、離乳食については、妹が食べていたのを思い出しながら聞くことができ、そんな環境下で育ててくれた父と母に感謝する機会となりました。また、講座の中の話で、“こうしなければならない”ではなく、知識を持って自分で選択をしていくというスタンスが、とても良かったと感じました。そのため、様々な意味で今回講座を受講し良かったと思います。他に、講座としては、せっかく食の話なので、みんなで同じご飯を昼休みに食べるとか、食のコミュニケーションの場があっても良かったのではないかと感じました。今後は、男性も食育に興味のある人がいるため、そして共働きも増えているため、もっと父側にも妊娠期からできることがあるので、参加してもらったり、意識を上げていけるといいなと考えてしまいました。

助産師 神奈川県 [アタッチメント・食育 29期]

インストラクターとしての知識を学びつつ、一母親として自分の子育てに対しても向きあうことができました

仕事を休まなければいけないと思い、自分の中でどこまでの価値があるかと葛藤して一歩をふみ出せずにいましたが、上司が背中を押してくれて申し込むことができました。保育士、歯科医院勤務等、今までの自分の中にある知識の確認と、新たな知識や考え方の習得、理想と現実のおりあいのつけ方等、インストラクターとしての知識を学びつつ、一母親として自分の子育てに対しても向きあうことができ、大切な貴重な時間となりました。ありがとうございました。食育は食事の内容、食に関することだという概念が私にはありましたが、その中でのアタッチメントの重要性(というかアタッチメントそのもの)を知ることができたことがとてもありがたかったです。

その他 (歯科受付、助手、保育士) 茨城県 [アタッチメント・食育 29期]

歯みがき、虫歯等、良い事、やめたい事を知らせていきたいと思います

前々から受講したいと思っていました。自分が子育てをしている中で得ていた情報や勉強していた情報は、あまり違っていなかったと思いました。ただそれが正しい、新しい情報として、再び得ることができたので、これからの仕事で自信をもって伝えていきたいと思います。歯学に関してはいろいろ勉強になりました。歯みがき、虫歯等、良い事、やめたい事を知らせていきたいと思います。

保育士 千葉県 [アタッチメント・食育 29期]

離乳食を進めるには、ステップがあり、答えはこどもが出していくのだと説明があり、目からウロコです

食育とは、もっと堅苦しいものとして考えていました。食とは「何ぞや」の学問的なものから入るのだと思っていたら、基本は、楽しく食べるためには、どういった事からはじめるのか、難しいことではありませんでした。離乳食を進めるには、ステップがあり、答えはこどもが出していくのだと説明があり、目からウロコです。相手のこどもが見えていない事が自分自身を苦しめているのだと理解しました。もっと楽しんで講義できるようにしたいです。

その他 (保育園 看護師) 東京都 [アタッチメント・食育 29期]