- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
しっかりとした知識として自分の中へ 入ってきて良かった
2日間ありがとうございました。
主婦 神奈川県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 529期]
サークル活動ができるように頑張りたいと思います
他のメンバーと話し合いながらすすめられたのは、違う考え方を聞きながらできたので良かったです。
教室を開くためのワークシートも体験出来て良かったです。
実技の練習もしつつ、対象年齢を考慮したワークを作り、サークル活動ができるように頑張りたいと思います。
主婦 北海道 [ベビーキッズ・あそび発達 107期]
今回の学びを子育てだけでなく、家族全体の関係に生かしたいです
また、社会学において、家族(特に子供が生まれてからの夫婦関係)のコミュニケーションの重要性を知り、はっとしました。
時代はかわっても、家族がともにすむ空間は、情緒安定機能をはたすことは不変というのが特に印象にのこっております。
今回の学びを子育てだけでなく、家族全体の関係に生かしたいです。
受講きっかけは、育児をする上での根拠となる考えが学べると思ったためでしたが、今回非常に多くの有益な学びがありました。
自分の中におとしみ、周りで悩むお母たかがいたら、知識を共有したり ワークで体験した声かけをし、不安ととりのぞいてあけれるように、セラピストの役割も果たし
たいと強く思いました。
主婦 愛知県 [育児セラピスト 後期課程(1級) 121期]
自分の子育て時代と環境が変化している事で学び直し ができた
昨年の10月より社内では育休パパの仕組みも取入れたが、まだまだ周囲の温度差が感じられ、取得予定者への説明だけでなく広い意味で会社(共に働く社員)も一緒に子育て意識の説明が必要と感じた。
主婦 大阪府 [育児セラピスト 後期課程(1級) 122期]
自分自身の子育ての見直しが少しできて良かったです
これからは、今回学んだことをまず、自分自身に活かして訓練して、いつか子育て中のお母さんにフィードバックして、癒しの存在になれたらいいなと思っています。
主婦 奈良県 [子育てマインドフルネス 21期]
3点の気づきがありました
一点目は、赤ちゃんにはアタッチメントがとても大切だということです。アタッチメントは、母親との相互関係が前提になりますが、子育ては母親一人ではできません。
母親だけでなく、赤ちゃんの身近にいる人との関りを通してでもアタッチメントの形成は可能なため、安定したアタッチメントの形成が大切だと思いました。
二点目は、発達心理学は「子育てを楽しいものにする」「子どもを知る」ための知恵であるということです。
大学生の時に学んだ発達心理学とはまた違い、母親の視点から学べる学問であるということに気づきました。
三点目は、発達段階に応じた遊びについてです。子ども達にとって、スマホゲームやユーチューブがあたり前の遊びになっていますが、日常生活や実体験に結びついた遊びは、より子ども達の創造性を伸ばし、子ども達の生き方が豊かになるのではないかと思いました。2日間ありがとうございました。
主婦 静岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 530期]
お母さん、お父さんたちと接していく上で、基礎になる部分を学べたと思います
今後、1級取得に向けて、現場での声を聞き、さらに知識を深めていきたいです。
また、我が子の子育てにも活かしていきたいと思いました。
主婦 東京都 [育児セラピスト 前期課程(2級) 530期]
自分が大切にしたと思っていたことが間違っていなかったと改めて感じました
昨今、SNSの普及やインターネットにすぐにアクセスできることによって、情報リテラシーが問われることにもなり、いろいろなお母さんの悩みや考えに触れる中で「なんと答えてたらいいのか?」「自分はこう考えるけど、本当にそれが正しいのか?」とモヤモヤしていた部分がありましたが、子どもにとっての愛着形成の大切さや発達に合わせた遊びの提供など、自分が大切にしたと思っていたことが間違っていなかったと改めて感じました。
自分の子育てにも明日から活かせる学びがたくさんありました。
また、大学の学生たちと関わる中で、自己肯定感の低い学生さんへ接し方に悩むことがありましたが、アダルトチルドレンの視点を学ぶことで、自分にできることを考えてみようと思います。
主婦 愛媛県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 522期]
愛着形成の重要性について、妊娠期から理解してもらうことで、きっと幸せなマタニティライフ、出産・育児につながっていくと確信した
そして、愛着形成がうまくいかなくても、今、気づいた時から始めれば良いということがわかり、安心した。
2日間でインストラクターの講座を受講したものの、実技については正しくできているのかやはり不安があるが、インストラクターとしての活動を支援して下さる仕組みがあることに安心した。
まず院内のスタッフに対してデモを行い、そこで出てきた疑問点など質問させていただけるのはとてもありがたいと思った。他の受講生の方の感想や実技など、色々な意見が聞けたし、先生も声をたくさんかけて、ほめて下さって嬉しかったです。とても有意義で幸せな時間でした。ありがとうございました。
主婦 岐阜県 [アタッチメント・ヨガ 118期]
ママがベビーと過ごす日々が笑顔ではない生活を少しでも改善しなくてはいけない
そして、ママがベビーと過ごす日々が笑顔ではない生活を少しでも改善しなくてはいけないと感じました。
この2日間はとても良い学びができました。ありがとうございました。
主婦 福島県 [アタッチメント・ヨガ 118期]
Basic course
基礎講座
Skill up course