- ホーム
- 受講生の声
受講生の声
実際に受講された方々の感想をご紹介させていただきます
- アタッチメント・ベビーマッサージ
- アタッチメント・食育
- アタッチメント・ヨガ
- ベビーキッズ・あそび発達
- プレスクール・あそび発達
- 子育てマインドフルネス
- アタッチメント・キッズマッサージ
- アタッチメント・ジム
- アタッチメント心理カウンセラー
- 教室運営力アップセミナー
- コミュニケーション術
- 発達支援アドバイザー
- 育児セラピスト 前期課程(2級)
- 育児セラピスト 後期課程(1級)
- シニアマスター
- 育児セラピスト・ライフサポーター
- トレーナー
- アタッチメント・ペアレンティング
- 次世代こども教育コンサルタント
- シンポジウム
- 認定講師
- 全国大会・スキルアップ講座再受講
- 保育園経営を考える会
- アタッチメント教育研究会
- 子育てを真剣に考えて実践する会
子育て支援の勉強をもっとしたいなと思いました
また、もっと色々な方のお話を聞いて、子育て支援の勉強をもっとしたいなと思いました。
保育士 福岡県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 506期]
いくつになっても新しいことや知らなかったことを学ぶのは楽しいと感じました
対面での受講だったので、温かい雰囲気を感じられて、足を運んで来てよかったと思いました。
ただ、この講座をこれから活かせるのか・・・少しの不安と踏み出す勇気があるかな・・・
その他 (眼科スタッフ) 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 506期]
アタッチメントは人格形成でとても大切なのだとあらためて気づかされました
親との関係を気づけないと自分が愛されている自覚がないことにつながっていくのだなと思いました。仕事で忙しい保護者の方が多いので、忙しくてもスマホを渡して時間を過ごしていくのではなくて、一緒に楽しめる遊びを提案していき、ご家庭で一緒に遊ぶ楽しさや大切さを伝えていけたらいいなと思いました。
また、「遊んでくれる大人がいないと子どもの遊びは育たない」という教義にすごく納得させられました。子どもが遊んでいる姿を見て、認めてもらうとすごくうれしそうな表情をするので「見守る」ことも大人として大事な関りだということを伝えていきたいです。
保育士 福岡県 [ベビーキッズ・あそび発達 86期]
すぐにお仕事に活かせるお話ありがたかったです
自分がめざすもの、めざす人のイメージが強まりました。
自分の保育の質を高めることを今一番にしていきたいと思いました。
保育士 佐賀県 [育児セラピスト 前期課程(2級) 481期]
仕事の幅を広げスキルアップできたので良かったです。
受講者が少なく驚きましたが、私自身、仕事の幅を広げスキルアップできたので良かったです。
これを機会に他のアタッチメントの講座も受講してみたいです。二日間ありがとうございました。
保育士 福岡県 [アタッチメント・ベビーマッサージ 481期]
優秀実践発表という機会をいただき、自分の想いの原点に戻ることができました。
アタッチメントについて、あらためて大切なことを学ぶことができてとても良かったです。
ルーマニアの事例はとてもわかりやすく「自己」と「社会性」の力の必要性、アタッチメントがいかに人格形成や体をつくることへもつながっているのか!!と思いました。
優秀実践発表について
今回、発表にあたり、自分自身の活動をスタートから振り返る機会になり、自分の想いの原点に戻ることができました。すごく感謝しています。
このような機会をいただき、誠にありがとうございます。
交流会について
少人数で話がじっくりと話ができて、とても良かったです。
その他 (あそび発達インストラクター) 福岡県 [シンポジウム 12期]
アタッチメントの大切さを再確認できました
アタッチメントの大切さを再確認できました。
いまの母親は働かなければならず、休みは自分のために使いたいと思っている方が多く、やはりアタッチメント不足の子どもが増えてきているなと感じました。
優秀実践発表について
目の前で二人の発表を聞き、自分には何ができるのかを考えてしまいました。
難しく考えるのではなく、気持ちに余裕を持っていきたいなと思いました。
交流会について
色々な話や意見を聞いて、学ぶことが多かったです。
保育士 宮崎県 [シンポジウム 12期]
自らの保育、園としての保育の振り返りになりました
自らの保育、園としての保育の振り返りになりました。
自分が子どもたちにとって安心基地になっているか避難所になっているか?
あの先生のあれはどうかな?と思っていた関わりの何にモヤモヤしていたのか明確になりました。
また学んだことを園内ミーティングで共有し、自身の学びを深め園全体の保育の質を上げられるように努力したいと思います。
優秀実践発表について
普段評価されることがほぼない保育で、表彰されるという経験はとても嬉しく励みになりました。
ありがとうございました。
交流会について
いままでZOOMで参加していたので、現地でみなさんと交流できて楽しかったです。
自分にはできないというかやろうとも思わなかったことで頑張っている方がいることを知り、つながれたことが嬉しかったです。
保育士 香川県 [シンポジウム 12期]
みなで話し合えたり、いろんな話、悩みを共有できてとても良かったです
大学4年と2年の子どもがいます。ほどよい関係、非認知の土台を行ってきました。本当にその後の認知、学力も備わった経験をを実感しました。
子育てがひと段落終えていますが、仕事の中では常に学ばせていただきたい内容でしたので、とても勉強になりました。もっと深いアタッチメントを知り、今後に活かしていきたいのと、アタッチメントを誤解(スキンシップ)している保育士さんにもしっかり伝えていける自分のスキルにつながりました。
熊本県はなかなか認知度が低く、県民性もあるので頑張れる方法を学びました。
優秀実践発表について
大月さんの発表は、発達障がいについての内容は専門としてきたので、とても大変さがわかります。
勉強をされて実践することは、とても大変で受け入れられるまでの関わりが大事です。現場での取り組みは素晴らしいです。
輪田さんとはインスタでつながっていたので、とても楽しみにしていました。活動の方法を学ぶことができて良かったです。
交流会について
昼食後、みなで話し合えたり、いろんな話、悩みを共有できてとても良かったです。想いはみな同じで年齢に関係なく参考になり、一人ひとりのお話をしっかり聞くことができました。
その他 (保育士、療育発達相談員、児童発達支援管理者ほか) 熊本県 [シンポジウム 12期]
子どもの思いをくみ取り、先回りせずにその都度、丁寧に関わっていこうと思う
優秀実践の発表はみなさんの頑張りを感じ、刺激になりました。
交流会では、みんな立場は違うが、それぞれに思っていること、悩んでいることがあると知った。やはり、ひとりで考えるのではなく、誰かに話しを聞いてもらう。誰かの話を聞くということは大事だと感じた。
保育士 香川県 [シンポジウム 12期]
Basic course
基礎講座
Skill up course