

保育士、看護師、助産師、子育て支援に携わる方、親子教室を考えている方が、インストラクター資格を取得して、地域の子育て支援として、ベビーマッサージをはじめとする各種の親子教室を開くことが出来ます。
妊婦さん(胎児期)や、生まれてすぐ(乳児期)の赤ちゃんを対象にするなら、「アタッチメント・ヨガ(マタニティ&ベビーヨガ)」が最適です。
子育て広場や子育て支援センターで主に0歳から1歳の赤ちゃんを対象にするなら、「アタッチメント・ベビーマッサージ」です。
対象年齢がもっと広い場合は、0歳から3歳まで対応している「ベビーキッズあそび発達」、3歳から6歳まで対応している「プレスクールあそび発達」がございます。
また、0歳から6歳の子どもの発達に重点を置いた「アタッチメント発達支援」は、発達が気になる子や、発達支援が必要なお子さんを対象にしている方には、特におすすめです。
お母さんの心の支援や職場のメンタルヘルスをお考えの方は、子育てだけでなく、さまざまな場面、全年齢に対応する「子育てマインドフルネス」は、いかがでしょうか。
あるいは、0歳から6歳のお子さんのお母さんや親御さんの学びやセミナーをお考えならば、「アタッチメント食育」がおススメです。
地域子育て支援の取り組みとして、0歳児をメインの対象にするなら、お母さんたちの知名度や興味関心の高い「ベビーマッサージ」がおススメです。園児募集の面でも、良い効果が期待できます。あるいは、就園前のお子さん全般を対象にされるなら、0歳から3歳という就園前あるいは未満時の年齢帯に対応できる「ベビーキッズあそび発達」がおススメです。あそび発達教室は、近年、保育園や子育て支援センター、子育て広場などで、活用され始めています。
また、就園年齢のお子さんを対象にされる方なら、「プレスクールあそび発達」は、3歳から6歳の子どもの発達とあそびをテーマととしており、保育士としてのスキルアップにもなります。
出産の現場では、妊婦さんと、産後間もない母子に対応する「アタッチメント・ヨガ」がおススメです。母親学級の一環として行ったり、マタニティヨガ教室として行ったりします。ヨガは、妊婦さんが取り組むと、産前・産後の精神が安定し、マタニティブルーや産後うつの抑制にもつながります。また、その後、ベビーマッサージ教室にスライドすることで、切れ目ない周産期ケアが実現します。
集客の面から考えて、お母さんたちの知名度や興味関心の高い「ベビーマッサージ」から始めるのがおススメです。個人教室の場合、ベビーマッサージ教室から始められる方が、圧倒的に教室運営が軌道にのりやすいです。その後、生徒さんが定着してきたら、スキルアップ講座の「キッズマッサージ&アタッチメントジム(親子体操)」を受講して、1歳以降6歳までのお子さんに対応するプログラムを展開すれば、生徒さんとの関係をより長く続けることが出来て、教室運営がより安定します。
お母さんや親御さんの心の支援をお考えの方は、「子育てマインドフルネス」をおすすめいたします。マインドフルネスの基礎や歴史、背景などの理論だけでなく、子どもと一緒に取り組めるメソッド、全年齢に対応する状況に応じたメソッドまで、具体的に学ぶことができます。子育て支援だけでなく、職場のメンタルヘルスにも活用していただけます。
また、セミナーや講演会、勉強会のような場で、座学としてお母さんに学びを提供されることをお考えの方は、「アタッチメント食育」がおススメです。近年、食育は親御さんの間でも大変注目されていますが、食育というと、栄養学や料理など大人向けのコンテンツや、地産地消のように小学生向けのコンテンツがメインで、子育て中の親御さんが学べるものが少ないのが現状です。そんな中で、アタッチメント食育は、「発達心理学に基づく、0歳から6歳の子どもの成長のための食育」ですので、乳幼児期の子育てをする親御さんにとっては、大きな興味関心をいただくことが出来ます。また、単発のセミナー形式での提供、複数回に分けたシリーズ講座での提供の両方に対応している点でも、親向けの教室やセミナーをお考えの方におススメです。
さらに、育児相談をはじめ、様々な形で親御さんに対面で対応する機会が増えて来ましたら、スキルアップとして「育児セラピスト後期課程(1級)」をご受講いただきますと、根拠のある育児指南だけでなく、対人援助の面でも対応力を高めることが可能となります。
講座名 | 対象年齢 | 目的 | スキルアップ |
---|---|---|---|
アタッチメント・ベビーマッサージ |
0〜1歳 | 0歳からのアタッチメント | キッズマッサージ・アタッチメントジム(〜6歳) |
あそび発達 |
0〜3歳 | 子どもの発達を体系的に学ぶ | プレスクールあそび発達(3〜6歳) |
プレスクール・あそび発達 |
3〜6歳 | 子どもの発達を体系的に学ぶ | アタッチメント発達支援 |
アタッチメント発達支援 |
0〜6歳 | 発達が気になる子どもの発達を支援する | プレスクールあそび発達(3~6歳) 育児セラピスト後期課程(1級) |
子育てマインドフルネス |
赤ちゃん〜大人 | 心の癒しと安定 親子のふれあい | 育児セラピスト後期課程(1級) |
アタッチメント・食育 |
0〜6歳 | 発達心理学に基づく育児のための食育 | 育児セラピスト後期課程(1級) |
アタッチメント・ヨガ |
妊娠期・胎児期 | 周産期ケア | ベビーマッサージ |
アタッチメント・ペアレンティング |
0〜18歳 | 「子どもが生まれてから成人するまで」の親としての方針を学ぶ | 育児セラピスト後期課程(1級) あそび発達(3~6歳) |
育児セラピスト・ライフサポーター |
赤ちゃん〜大人 | すべての人間関係における「よりよく生きる技術」を学ぶ | アタッチメント・心理カウンセラー |
Basic course
Skill up course