アタッチメント・マインドフルネス
インストラクター養成講座

  1. ホーム
  2. 講座一覧
  3. アタッチメント・マインドフルネス
子育てマインドフルネス

育児セラピスト®前期課程(2級)を修了されている方はこちら

申込受付中
オンライン会場(28期)

日程:
2025年
3月8日(土)
3月9日(日)
会場:
オンライン (オンライン) アクセス
この講座を申し込む

本講座は、東京・大阪で開催される『対面講座』と、場所を選ばず、どこからでも受講できる『オンライン講座』をお選びいただけます。

オンライン講座について詳しくはこちらをご覧ください

いま、子育てに『マインドフルネス』が欠かせない理由

子育て中のママが、子どもと接している時、あるいは夫婦関係の中で、ついつい生じてしまう怒りやイライラの感情に捉われてしまうことは、思った以上に多いと思います。こうした「捉われの感情」は、われわれが思っている以上に深刻にとらえなければならない問題です。この感情は、表に出せば自らの子育てにダメ出しをすることに繋がってしまいます。また、その場では抑えたとしても、その感情は蓄積され、やがて心の不調に繋がったりしてしまいます。

マインドフルネスは、子育てや夫婦関係で生じるこうした怒りやイライラの感情をリセットして、そうした感情に捉われにくいマインドを育ててくれます。それだけでなく、不安が消えない、心がモヤモヤする、やる気が起きないなどの「うつ」や「不安症」といった「心の不調」に対する心理療法としての役割も持っています。

ただ「やる」のではなく、理論や背景を知った上で取り組まないと、本当のマインドフルネスの真価は得らない

ただ「やる」のではなく、理論や背景を知った上で取り組まないと、本当のマインドフルネスの真価は得らない

この講座は、そんなマインドフルネスの歴史、成り立ちと理論を学び、その上で、日常のセルフケアとして行うマインドフルネス実践法を学びます。マインドフルネスは、実践者の取り組み方の深さによって、内面で起きる心的作用や身体に起きる作用は違います。本講座では、マインドフルネス入門者から、真のマインドフルネス探究者までが、それぞれに取り組める内容になっています。

それは、メソッドもさることながら、理論の本質性を追求している点にあります。そのために、心理学や医学の心理療法的立場だけでなく、ヴェーダや禅といった哲学的な側面も学び、さらにアタッチメントとの関係性の中でマインドフルネスを理解することを試みたカリキュラムとしました。そうした理論と背景を学んだ上で、実際の実技メソッドを学びます。

実技メソッドは、「Begin(はじめる)」・「Do(続ける)」・「Enjoy(楽しむ)」という3つの段階を設定し、マインドフルネス入門者が、始めてみて、それを習慣化し、楽しみを見出せるように作っています。最初は覚えやすく、取り組みやすいものから始めます。次に、続けて習慣化するために、日常の生活や子育ての中で効果が実感できる、あるいは感情に対応できるような目的の明確なマインドフルネスに取り組みます。そして、最終的には、マインドフルネスを楽しむ姿勢が出来上がり、子育てを楽しく、人生を楽にしてくれる、なくてはならない日常の一部となることを目指します。

マインドフルネスで、子育てが楽しくなる、人生が楽になる

マインドフルネスで、子育てが楽しくなる、人生が楽になる

たとえば、『子育てマインドフルネス』の実践メソッドには、こういうのがあります。

  • 子どもに『イラッ』として怒りが出てしまった時、我に返るマインドフルネス
  • 他の子とわが子を比べてしまう自分から離れるマインドフルネス
  • 夫婦喧嘩のあとに、相手への罪悪感と怒りが入り混じった、何かやり切れない気分をリセットするマインドフルネス

どちらも、あとで冷静になると、自己嫌悪になったり、イヤな気分が残ったりするような場面で、よりマインドフルな自分でいることができます。

また、もう少し深刻な場面にも、マインドフルネスは対応しています。

マインドフルネスで、子育てが楽しくなる、人生が楽になる
  • なんか気分が落ち込んで、胸の中がモヤモヤして、やる気がしない
  • 子育てが不安で、自信がなくて、気分が滅入ってしまう

といった、うつや不安症あるいはその一歩手前のような深刻な状態です。こういう場合、1回のアクションで片が付くわけではないので、何回かのステップで、ある程度日数をかけたマインドフルネスを行います。その手順や方法もきちんとあります。

これらは、ほんの一例ですが、マインドフルネスは、我々が生きていく中で生じる「心の揺れ」や「ざわめき」を鎮め、マインドフルな状態に導いてくれます。どれも、誰でもできて、自分だけで出来るものです。(もちろん、子どもと一緒にできるものもあります)

マインドフルネスで、子育てが楽しくなる、人生が楽になる

「心のあり様」を育て、深める

「心のあり様」を育て、深める

しかし、マインドフルネスにおいて重要なのは、これらの「やること」そのものではないと私は考えます。大事なのは、「心のあり様」です。どんな心のあり様を得たいのか、そのあり様を、どう育て、深めていくのか。それによって、私たちの人生は、より幸せに、より豊かなになります。

子育てする上で都合が良いという理由で、マインドフルネスをするのは、入り口としては、とても良い入り方です。「子どもを無暗に叱りたくない」そうした明確な目的意識は、続ける原動力になります。そうして、続けているうちに、いつしか当初の目的は当たり前に叶うようになります。その段階では、次の目的意識が育っています。例えば「子どもが憧れる母でいたい」こうして続けていくうちに、「心のあり様」が深まっていく。

How to やTo do を学ぶだけでは、それは起こりません。マインドフルネスの成り立ちや哲学を学び、その方法論を修める。その上で、「いまここ」の自分にとってのマインドフルネスは何か、それをどう育て、深めていきたいのかに目を向けることが重要です。

マインドフルネス尺度による実践前と実践後の変化

前提

マインドフルネス尺度による実践前と実践後の変化

今回、講座を受講する前、つまりマインドフルネスを一切実践する前の状態で、マインドフルネス度を点数で測ることのできる「マインドフルネス尺度」に答えてもらいました。

その後、マインドフルネスを3日以上続けてもらった段階で、同じ「マインドフルネス尺度」に答えてもらい、合計点数の変化を観察しました。下記が、そのグラフになります。

考察

グラフを見ると、実践前には 40 点以上の高得点群(「40-44 点」群・「45-49 点」群・「50-56 点」群)は、24%しかいなかったのが、実践後には、84%を占めていることがわかります。

さらに、29 点以下の低得点群は、実践後にはいなくなっています。この結果から、ほんの3 日程度のマインドフルネス実践でも、目に見えて効果が期待できることがわかりました。

先生が、生徒といっしょに育ち、深めて行く

先生が、生徒といっしょに育ち、深めて行く

この講座では、その最終ゴールを「無用の(真の)マインドフルネス」と読んでいます。一切の目的を持たず、ただ「いまここ」にある自分を、観察し、終わりなくマインドを深め続ける。真の探究者たちが求めるマインドフルネスの姿と言えます。

まずは、ご自身で実践して、マインドフルネスを実感して、それから家族の方や友人、そしてまわりのお母さんへと伝える。インストラクター自らの実践なくしては、成り立たないのがマインドフルネスです。ただ、習って、伝えるのではなく、先生自身が日々実践し、深め、それを生徒にフィードバックする。その繰り返しを通して、先生も生徒も成熟したマインドを育てる。

人に伝えることで、自身のマインドフルネスは、さらなる深まりを見せます。そうして、このマインドフルネスが、みなさんにとって、子育てに限らず、人生を通して、一生涯つきあっていけるものとなる。それが、子育てマインドフルネスです。

マインドフルネスの本質を正しく追及し、信頼性をもって学んでいただくために

本物のマインドフルネスと呼べるものにするために、理論において主要な分野である「医学・臨床心理学」と、実践において主要な分野である「ヴェーダ・ヨーガ・瞑想」において、各分野の権威にそれぞれ監修をお願いしました。

「医学・臨床心理学」分野は、ストレス研究の権威であり日本ストレス学会理事、日本マインドフルネス学会監事で、早稲田大学人間科学部教授の野村 忍先生にお引き受けいただき、医学および心理療法の見地から監修いただきました。

マインドフルネス実践を含めた「ヴェーダ・ヨーガ・瞑想」分野は、クリシュナ・マチャリア・ヨガの正式指導者で、ヴェーダ・ヨーガ・瞑想の専門家の森田 尚子先生にお引き受けいただき、ヨーガ・ヴェーダの歴史から、マインドフルネス実践のメソッド製作・監修をお願いしました。

医学監修

野村 忍先生

早稲田大学人間科学学術院教授
心療内科医 野村 忍先生

神戸大学医学部を卒業後、東京大学医学部心療内科で長年にわたり臨床研究に携わり、東京大学医学部心療内科助教授を経て、2000年より早稲田大学人間科学部教授となる。専門分野は、心身医学、行動医学、臨床心理学。ストレスをテーマに医学、心理学からの研究を進めてきた日本のストレス研究の権威。日本心身医学会理事、日本行動医学会前理事長・顧問、日本心理医療諸学会連合理事ほか役職多数。

野村先生からの一言

「子育て」は一生の中でも最も大変な仕事です。現代社会では、もっぱら母親にまかせっきりになることが多いのですが、責任の重さや負担感から疲労困憊してしまうこともあります。一昔前までは大家族(三世代家族)が多く、良くも悪くも経験をもとにした生活の知恵を伝達し、周囲からの手厚いサポートも可能でしたが、核家族社会では母親を支える家族や友人や地域などのサポートシステムが決定的に不足しています。

母親が元気であることは、子育ての必須事項と言って良いでしょう。たとえば、子育て中の母親が「うつ病」になると子どもの精神発達に大きな影響がでることは良く知られています。ストレスとうまく付き合いながらメリハリのある生活をしたいものですね。

ストレスとの付き合い方には、いろいろな方法があります。気分転換をする、運動をする、リラックスする、趣味を生かすなど様々です。「心療内科」で勧めるリラックス法は、「漸進的筋弛緩法」と「自律訓練法」でした。最近になって、「マインドフルネス」が登場し一躍脚光をあびるようになりました。これはカバット・ジン博士が禅やヨーガの瞑想法をヒントにわかりやすく再編したものです。誰でも、どこでもできるリラックス法として、医療現場だけでなく、学校や会社・地域などでの人材啓発としても広く行われるようになってきました。

母親が、生きがいをもって溌剌として「子育て」に取り組めるために、「子育てマインドフルネス」が少しでも貢献できるといいですね。

ヨーガ・ヴェーダ監修

ヨーガ・ヴェーダ監修

森田尚子 先生

インド政府公認ヨーガ指導者
クリシュナ・マチャリア ヨーガ正式指導者
ヴェーディック・チャンティング正式指導者
ヨーガスートラ講師

現代ヨーガの父クリシュナ・マチャリアの実孫カウストゥブ・デシカチャーより直接指導を受けた数少ない中のひとり。瞑想、ヨーガ、チャンティングの各種リトリートを主宰し、ヨーガ講師、経営者、アスリート、アーティストなど幅広く支持される。また、雑誌「Yogini」を手掛けるカリスマ・ヨガスタジオLotus8の指導者養成200時間のメイン講師も務める。

今でも、南インド・チェンナイのクリシュナ・マチャリアのヨーガ本校であるKrishnamacharya Healing & Yoga Foundation(KHYF)に毎年数回おもむき、ヴェーダ哲学、マントラ、ヨーガセラピー、アーユルヴェーダを追求、その修行時間は10,000時間を超える、ヴェーダ・ヨーガ・瞑想の求道者。ヨーガ実践者の参加も多いフリーダイビングの世界大会出場経験を持つ。

森田先生からの一言

「瞑想」というと神秘的なイメージがありますが、現代の私たちにこそとても役立つツールで「自分を知り、自分の本質とつながるための方法」です。瞑想の本質はとてもシンプルで、誰にでも優しいものです。

まずは先生が瞑想を習慣にし、その素晴らしさを実感していただき、それが生徒さんやご家族、周りの人に伝わっていき、一緒に楽しく前進して行っていただけたらとても嬉しく思います。瞑想=心の旅を楽しんでください。

クリシュナマチャリア・ヒーリング&ヨガ・ファウンデーション(KHYE)での修行の様子

クリシュナマチャリア・ヒーリング&ヨガ・ファウンデーション(KHYE)での修行の様子

資格取得後のアフターフォロー

日本アタッチメント育児協会では、受講後の活動に役立てていただくために3つのフォローをご用意しております。

1:学びを深めるフォロー

1:学びを深めるフォロー

受講後も学びを深め、教室運営をサポートする「受講生専用ポータルサイト」をご用意しております。

アタッチメント・ライフは当協会で資格を取得された方のみがアクセスできる専用ポータルサイトで、受講生専用の相談窓口もご用意しております。

サイト内には、実際に教室を開講されている方の活動報告や動画、教室運営に役立つ情報や事例のほか、インストラクターとしての学びを深めるコンテンツやコラムなどがご覧いただけます。

また、教室を開くときに使用する生徒さん用テキストをダウンロードしたり、ベビーマッサージオイル等の教材や、教室の備品として重宝する協会公認の発達を促す知育玩具などをインストラクター価格にてご購入いただけます。

2:知ってもらうフォロー

2:知ってもらうフォロー

資格取得後は認定インストラクターとして、みなさんの教室情報をご紹介する「認定インストラクター紹介サイト」をご利用いただけます。

資格取得者の方とその教室情報を、認定インストラクター紹介サイトに掲載いたします。紹介ページの作成から掲載まで無料でご利用いただけます。

このサイトに掲載することで、各地域でベビーマッサージ等の教室を探しているお母さんに、みなさんの教室を見つけてもらうきっかけとなります。

また、当協会の公式ページ上でのご紹介ですので、インストラクターとしての信用も高まります。それによって、イベントでベビーマッサージ教室を開催したい企業や団体、あるいは常設でベビーマッサージ教室を開校したい文化教室や子育て支援などから、仕事の依頼をもらう機会にもつながります。

ホームページを持っていない方にとっては、ご自身のホームページとして、ホームページやブログを持っている人には、新たなサイトへの入り口としても活用いただけます。

3:仲間との交流のフォロー

3:仲間との交流のフォロー

インストラクター同士で、受講後もお互いにつながって、やり取りしたり、刺激し合ったり出来る「受講生専用コミュニケーションサイト」

同じ講座を受講された同期の方や、全国の先輩インストラクターに、SNSを通じて質問したり、交流したり、活動する上でのアドバイスをしあったり、刺激し合ったり、集ったりして、受講後もつながり続けることが出来ます。

また、担当講師や他の講師、あるいは、事務局スタッフもメンバーに入っておりますので、受講後でも質問したり、アドバイスをあおいだりすることが出来ます。

このサイトは、facebookやツイッターのように気軽に交流できるだけでなく、一般の方が閲覧することが出来ない当協会専用のクローズドサイトですので、安心して仲間内のやりとりができます。

実際に受講された方々の声

保育士

保育士

40代女性

マインドフルネスを学び気持ちの安定を図りたい

外では良い顔を見せて、家では疲れて家族に優しくできないところがありました。保育士としての自分と母としての自分の違いに、とても落ち込むことが多かったのですが、マインドフルネスを学び気持ちの安定が図れると良いなと思います。ぜひ続けていきたいです。本日はありがとうございました。

看護師

看護師

50代女性

メカニズムと実際の感情、情動との関連を興味深く学べました

本などで学んだ内容を実際に受講させていただいた感覚とは異なり至ってシンプルな事と捉えることができました。医学的、脳科学的な内容に至っては改めて知る事ができ、メカニズムと実際の感情、情動との関連を興味深く学べました。実践に関しては職場にてすぐにでも声をかけて伝えてあげたいと思いました。(精神的、身体的バランスの崩れている保育士が数名いる為)これからの講座においても役立てていきたいと思います。

助産師

助産師

40代女性

産後悩まれているママ達を少しでも楽にできるように

以前から自分で実践していたが雑念が浮かぶことが不快になり途中でやめていました。本日、森田先生と一緒にさせていただいて続けられそうな気がしました。毎日できるようにやってみて他の人にも教えられるようになりたい、また、産後悩まれているママ達を少しでも楽にできるようになれればと思いました。

主婦

主婦

30代女性

子育てに悩む人にも伝えられれば

以前アタッチメントヨガを受講した際ポーズ等の方法より呼吸や理論、瞑想の学びが楽しく興味が湧きました。それを自分の生活の中に取り入れていきたいと思いつつ、できないまま数年が経ち、学んだ事も忘れつつありました。そんな中、少し前にハッピーちゃんの「幸せの教科書」を読み、世界は自分でつくれる、常に自分をみつめ、自分と対話し、自分を知り、自分を大切にしていく事が幸せな日々を過ごすのに最も重要だと気が付きました。自分をどう見つめていくかが最近のテーマだった中マインドフルネスの講座を知りハッピーちゃんの考え、言っている内容と同じ事を他の視点(マインドフルネス)から学べると思い受講しました。医学マインドフルネスを知る事ができ、色々と理解が深まりました。次こそはこのマインドフルネスを日常で使い自分の物にし身近な子ども達、主人に幸せを還元していけたらと思いました。そしていつかは子育てに悩む人にも伝えられればと思いました。 とてもためになる楽しい講座でした。ありがとうございました。

カリキュラム

理論編

育児セラピスト前期課程(2級)
  • アタッチメント理論 基礎
  • 発達心理学 基礎
子育てマインドフルネス
  • 親として
  • 夫婦関係
  • 人生
心理学
  • 心の不調のメカニズム
  • アタッチメントとマインドフルネス
マインドフルネス概論
  • 医学、臨床医学、脳科学
  • ヨーガ・ヴェーダ

実技・実践編

毎日のマインドフルネス 上級編
Begin(入口)メソッド
  • 5つの瞑想法(ヨーガ・マントラ・手当・イメージ・アーユルヴェーダ)
Do(続ける)メソッド
  • 女を磨く
  • 子育ての悩み
  • 夫婦の悩み
  • 深刻な悩み
Enjoy(楽しむ)メソッド
  • 癒しメソッド
Be(ただ坐る)坐禅
  • Appreciate(気づく)瞑想

受講費用

費用内訳 価格
子育てマインドフルネス インストラクター 受講料 175,000円
子育てマインドフルネス インストラクター 認定試験料 10,000円
教材費 2,000円
育児セラピスト前期課程(2級)登録申請料 10,000円
受講費用 (税別) 197,000円
消費税 (10%) 19,700円
総受講料 216,700円

※ 試験の合格後に、資格認定申請していただきますと認定証が発行されます。
資格認定申請料 10,000円(税別)

育児セラピスト®前期課程(2級)を修了されている方はこちら

開催時間

1日目:10:00 - 17:30
2日目:10:00 - 17:00
※ 講座終了後に、講師へ質問していただく時間もございます。

お申込みはこちら

子育てマインドフルネス
インストラクター養成講座

申込受付中
オンライン会場(28期)

日程:
2025年
3月8日(土)
3月9日(日)
会場:
オンライン (オンライン) アクセス
この講座を申し込む
オンライン
申込受付中
2025年 3月8日(土) 3月9日(日)
オンライン
受付終了
2024年 9月28日(土) 9月29日(日)
オンライン 講座を申し込む
受付終了
2024年 6月15日(土) 6月16日(日)
オンライン 講座を申し込む
東京
受付終了
2023年 11月4日(土) 11月5日(日)
東京都文京区 講座を申し込む
受付終了
2023年 10月7日(土) 10月8日(日)
東京都文京区 講座を申し込む
受付終了
2023年 3月11日(土) 3月12日(日)
東京都文京区 講座を申し込む
大阪
受付終了
2021年 2月27日(土) 2月28日(日)
大阪市淀川区 講座を申し込む
受付終了
2020年 9月5日(土) 9月6日(日)
大阪市淀川区 講座を申し込む
受付終了
2020年 1月11日(土) 1月12日(日)
大阪市淀川区 講座を申し込む

講座年間予定表はこちら

講座年間予定表はこちら