【スタッフの呟き80】“男の子あるある“とは?

スタッフの梅原です。 2年生の息子が、早くもランドセルを壊しました。 幸い、修理サポートに入っていて、代替のランドセルも貸していただけたので、すぐに修理に出すことにしました。 数日後、業者の方が、ランドセルを引き取りに来・・・

「助産雑誌」2018年11月号にベビーマッサージの紹介記事が掲載されました。

「助産雑誌」2018年11月号にアタッチメント・ベビーマッサージの紹介記事が掲載されました。 今回は、助産師をされている松﨑 聡実さんの、助産院でのご活動事例をご紹介させていただいております。 是非ご覧くださいませ。 ※・・・

【スタッフの呟き79】人との出会いは、きっかけ・気づきを生む

こんにちは 事務局スタッフの塩澤です。 はじめての全国大会参加で、不安もありましたが、先週、全国大会東京会場が無事に終了しました! 参加した方は、多くの学びや発見をしていただけたのでは、と思います。 そして、スタッフとし・・・

元保育士の輪田英里さんがあそび発達講座を活かして、ご自宅でフィンガーペイント遊び教室を開催

子育てに専念するため、保育士を退職した、輪田英里さんが「ママたちに何か支援をしたい」という思いから、石川県でフィンガーペイント遊び教室やママランチ会、また、子どもたちやママ達に自然体験をしてもらう企画をされていらっしゃい・・・

第9回 育児セラピスト全国大会 東京会場を開催いたしました!

2018年10月20日(土)、21日(日)に淑徳大学 短期大学部(東京都板橋区)にて、『第9回 育児セラピスト全国大会 東京会場』を開催いたしました。ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。 大阪会場では11・・・

【スタッフの呟き78】半年前から息子が夢中になっている、あることとは・・・

はじめまして。スタッフの中尾です。 みなさんは何か夢中になっているものありますか? 私は小2の息子の影響で半年前からやり始めたものがあります。 ある日、小学校から帰宅した息子に「どうしてもやりたいから買って!お願い!」と・・・

「助産雑誌」2018年10月号にアタッチメント・ヨガの紹介記事が掲載されました。

「助産雑誌」2018年10月号にアタッチメント・ヨガの紹介記事が掲載されました。 今回は、産婦人科医院に務めている杉原 美代子さんの、院内でのご活動事例をご紹介させていただいております。 是非ご覧くださいませ。

「自分が出来ることは何だろう・・・」から始めた、園見学から繋がる支援 宮本園望さん

東京都でご自身が園長をされている保育園の子育て支援の一環として、ベビーマッサージをされている宮本園望さんから活動報告をいただきました。 宮本さんは、保育園だけでなく、地域活性のお手伝いも兼ねて、ショッピングモールでもイベ・・・

【スタッフの呟き77】子どもは不思議な力をもっている?

はじめまして! 事務局スタッフの福山です。5歳と2歳、2児の母です。 2歳の娘、今までかなりのママっ子だったのですが、ある日を境に突然、抱っこもオムツも寝かしつけも、パパがいる時は「パパがいいー!」に変わってしまいました・・・

不安を抱きながらはじめたベビーマッサージも5年目を迎えました 本郷容子さん

本郷容子さんは群馬県で子ども英会話教室を主宰されている英語の先生です。 英会話教室に来るお母さんから、育児の悩みなどを相談されることが多くなってきたため、悩めるお母さんにちゃんと対応しようと、子育てサロンを開設したそうで・・・

このページの先頭へ