【スタッフの呟き133】うっかり

こんにちは、事務局スタッフの太田です。 涼しい時間帯も増え、秋らしくなってきましたね。 夏場は電車の中も寒いくらいにクーラーがきいてましたが、今の車内は暑すぎず、寒すぎずでとても過ごしやすいです。 なのでうっかり寝過ごし・・・

「助産雑誌」2021年10月号にベビーマッサージの紹介記事が掲載されました。

「助産雑誌」2021年10月号にアタッチメント・ベビーマッサージの紹介記事が掲載されました。 今回は、葛西 友子さんのご活用事例をご紹介させていただいております。 是非ご覧くださいませ。 ※ 画像をクリックすると拡大して・・・

9月アタッチメント・ベビーマッサージ講座(東京ハイブリッド)ご報告

担当講師より:東京のアタッチメント・アカデミアから「ハイブリッド」で「アタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター養成講座」を開催いたしました。 オンラインからは、北海道・大阪などからの参加もありました。 ビデオや・・・

9月育児セラピスト1級講座(大阪)ご報告

今回は保育士さんを含む3名の方にご参加いただきました。 担当講師より:保育士の方は、「オンラインでのアタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター養成講座が楽しかったので、もっと学びを深めたいと思った。また、現在0.・・・

9月育児セラピスト1級講座(オンライン)ご報告

今回は、助産師さんと保育士さんの2名の方にご参加いただきました。 担当講師より:小規模保育園で働いていらっしゃる方は、小規模なので保護者との関わりがかなり密になっているとのこと。そのため、きちんと相談に乗って差し上げたい・・・

子育てでの経験がその後の大きな原動力に 12年間つづく児童館でのベビーマッサージ教室

東京都在住の西田知美さん。児童館でベビーマッサージ教室を始められて12年目になります。一番多いときで11か所の児童館で教室を開催し、多くの親子にアタッチメント・ベビーマッサージを伝えてきました。 さらに、4年前からは「ホ・・・

46歳からの短大進学、50代で取得した修士号感じた「学び続けること」の大切さ

東京都にお住いで、現在は保育所に勤務されている中山恵さん。46歳のときに通信教育の短期大学こども学科に入学したのち、東京福祉大学で学び続けられ、2019年に保育児童学学士を取得。さらに、2021年に53歳で児童学修士を取・・・

9月ベビーキッズ・あそび発達講座(オンライン)ご報告

今回は保育士関係の方々4名にご参加いただきました。 担当講師より:・発達障害の子どもを担当されている方は、「アタッチメント発達支援アドバイザー養成講座」を受講後、さらに子どもたちとどのように関わったら良いかを知りたくて受・・・

9月アタッチメント・食育講座(東京)ご報告

今回は2名の方にご参加いただきました。 担当講師より:今回、保育士のお二人は、「咀嚼をしない・あまりしない子が多く、どのように保護者に伝えていこうか」「食に関して相談を受けることが多いためスキルアップに」との思いでご受講・・・

9月アタッチメント・ベビーマッサージ講座(大阪)ご報告

今回は、育児セラピスト前期課程(2級)をご受講された方を含め、4名の方にご参加いただきました。 担当講師より:今回は4人の共通の動機として、「子供を育てる事の大変さと、自分にも何かできることがあるのではないか」という気持・・・

このページの先頭へ