教育の二極化は、どこへ向かうのか?
2023年のシンポジウムは、「川の向こうにわたって『世界の中のワタシ』を育てる」というタイトルで、わたしがお話しさせていただきます。保育・教育・子育て支援の分野は、これから大きく変わっていくことは確かです。その変化は、少しずつ起こります。ある日突然ガラリと変わることはありません。しかしある時点で、様子が一変していることに気づいて愕然とするのです。
キーワードは、「二極化」です。いま日本ではあらゆる分野で二極化が生じていることは、みなさん了解していると思います。保育も、教育も、子育ても、ご多分に漏れず二極化します。今回のシンポジウムでは、これについて正面から向き合って、未来予測をして、われわれ大人が、それにどう対応できるのかについて考えます。
この世の中は“複雑系”の法則で動いていますので、当然ですが「金持ちか、貧困か」という単純な二元論で語れる二極化ではありません。表面的には見えない要素こそが、二つの極を分けるカギとなるはずです。
『同じ地域で、同じような暮らしぶり、同じような世帯年収の2つの家庭、しかし両者はそれぞれ別の極にいる』 10年後・20年後には、そんな現象があたりまえに起こるでしょう。それは、いま小学校6年生の子どもが社会に出る年齢の現実であり、0歳児が成人するときの現実です。決して先の話ではなく、子育てしている親に降りかかっている直近の問題です。そして、その引き金は、すでに引かれています。
日本の人口減少と高齢化は、もはや止めることができません。人口が減れば、経済は縮小するのがセオリーです。それに加えて、円安も、すでに確定しています。(一時的な現象を除けば円高はもうないでしょう)それだけ日本の国力も経済力も落ちていて、セオリーは加速するということです。この大きな流れは、誰にも止めることはできません。すでに、引き金は引かれているのです。
この影響をもっとも受けるのは、「教育」です。そこから波紋がひろがって、保育や子育てに影響が及びます。そもそも教育は、人格の完成という大義のほかに、国家及び社会の形成者として、勤労と責任を重んじる国民の育成という目的があります。(教育基本法第1条 「教育の目的」より)これをもっとストレートに言えば、「国の経済活動において、有能な人材を輩出する」ことが教育の目的です。教育と経済発展は、手段と目的の関係です。日本が経済成長から、経済縮小に入ったということは、これまでの教育は通用しなくなり、根本から変える必要が生じるということです。それが、これからの10年・20年で起こります。
わたしたち保育・教育・子育て支援にたずさわる大人は、この事実を受け入れ、理解し、対応していかなければなりません。なぜなら、10年後・20年後に、この国を支えるのは、いまの子どもたちであり、その育ちをわれわれが担っているからです。
「そんなことを言われても、ピンと来ない・・・」そう思うかもしれません。それでも、考えて欲しいのです。親として、先生として、子育て支援者として、目の前の現実ではなく、少し先の未来に起こる現実に目を向けて欲しいのです。変化は、少しずつ訪れます。それらに対応した結果の延長線に未来はあります。それは、二極化の未来であることは間違いありません。それならば、「幸せな極」の方に向かわない手はないと思います。
今回シンポジウムでお話しするのは、保育・教育・子育て支援の未来における「ひとつの視点」として、ぜひ知っておいていただきたい内容です。同時に、みなさんの今後の仕事や活動、あるいは育児そのものの方向性を見直す機会にもなると思います。
だからこそ、みなさんに、ぜひ聞いていただきたいのです。来年2024年は、準備の年であり、2025年からは、今回お話しする「あたらしい前提」が、われわれの共通認識となるでしょう。そのころには、今われわれが認識している教育とはまったく別物の「教育」が標準となっているはずです。
一般社団法人日本アタッチメント育児協会
理事長